【収録作品】

口絵・抄色
 美術ネオトーン印刷
  毛糸とり by 武内俊子・秋山青磁(撮影)
  この勇姿を見よ by 東京日日新聞社(撮影)
  雪の湖畔 by 嶋田青峰・田中幸太郎(撮影)
 特別グラビヤ印刷「名士と家庭と讀書」
   by 島津久範伯爵(宮内省式部官兼主猟官)・今村明恒博士(理學博士)・濱口儀兵衞氏(貴族院議員・ヤマサ醤油社長)・南弘氏(枢密顧問官)・浦本政三郎氏(慈惠醫大教授・醫學博士)・
     喜田貞吉氏(文學博士)
 特別グラビヤ印刷「支那事變畫報-江北戰線・江岸戰線・江南戰線・待望の南支上陸-」
 特別二色オフセツト印刷「大入滿員・漫画大レヴユー館」
  制裁規定發動 by 橋木和風(案)
  きりつめる話 by 志村つね平(画)
  義侠のそば屋 by 御正伸兵(画)
  カバの虫齒 by 小澤米吉(画)
  坊やの貯金箱 by 金子久子(画)
  木炭車のサービス by 岡本てうわ(画)
  落語・素人芝居 by 鈴木園衞(画)
  ユーモア二景(にけい)
   同じ指でも by 矢崎茂四(画)
   奧支那遁入(とんにゅう) by 伊藤富夫(画)
 特別グラビヤ印刷「南進日本」
 特別二色オフセツト印刷「新版お伽話」
  鬼ヶ島だより by 金子晃天(画)
  猿かに餅合戰 by 志村つね平(画)
  兎と龜の試合 by 西塔子郎(画)
  よくばり婆さん by 河島浪夫(画)
 特別一色オフセツト印刷「第二回文展事變色」
  第一線 by 瀬野覺藏(筆)
  飯塚部隊長 by 塚本茂(筆)
  聖戰 by 津上昌平(作)
  蟲の音 by 小早川秋聲(筆)
  無敵の境を行く by 梁川剛一(作)
  架橋成る by 鈴木達(作)
  人柱架橋 by 森野圓象(作)
  汾河を護る by 伊原宇三郎(筆)
  渡河戰 by 野々村一男(作)
 特別抄色ページ「愉快の王國-キング大娯樂園-」
  これは面白いやつてごらんなさい
   美しい水中蝋花ろうか by 永見七郎
   蒋介石場外追放遊び by 潮泰男
   よく鳴る栗笛 by 大橋喬
   戰線歌便り
   支那事変「仁輪加にわか大會」 by 久富久男
   いろは歌「北滿開發行進曲」 by 大久保望
   百發百中「好きな人の年齡當て」 by 松本泰
   ポケツト漫才「カン問答」 by 桃ノ家セメンダル・小櫻金之助
   劍舞をやりませう by 實演(新興女優・美鳩まり)・指導(神道館長・木崎正道)
    泉岳寺 by 阪井虎山(作)
     山嶽可崩海可翻(さんがくくずすべくうみひるがえるべし)
     不消四十七臣魂(しょうせずしじゅうしちしんのこん)
     墳前滿地草苔濕(ふんぜんまんちそうたいうるおう)
     盡是行人流涕痕(ことごとくこれこうじんりゅうていのあと)
   バツトの空箱細工(あきばこざいく) by 角田政一(作)
   滑稽かへ唄
   圍碁、將棋、聯珠
    詰碁新題 by 七段・瀬越憲作
    詰聯珠新題 by 名人・高木樂山
    詰將棋新題 by 八段・金易二郎
    十一月號各種問題解答
特別挾込附録「孫子」 by 文學博士・小柳司氣太(抄譯) 
→ 欠け
野間社長追悼録
 野間社長の逝去について謹んで愛讀者各位に申上げます by 昭和十三年十月二十日・大日本雄辯會講談社一同
 巨人の英靈永へ(とこしえ)に眠る野間社長の葬送式と告別式-生前の偉德を偲ぶ此の盛儀-
 各方面より寄せられたる弔辭
  大日本雄辯會講談社社員少年弔辭 by 大日本雄辯會講談社社員少年代表・淵田忠良
  報知新聞社弔辭 by 報知新聞社代表・取締役・三木七郎
  内閣總理大臣弔辭 by 内閣總理大臣公爵・近衞文麿
  文部大臣弔辭 by 文部大臣男爵・荒木貞夫
  日本新聞協會會長弔辭 by 日本新聞協會會長伯爵・清浦奎吾
  日本雑誌協會弔辭 by 日本雑誌協会代表・増田義一
  交談會弔辭 by 交談會代表・菊池寛
 野間社長逝去について諸名士の言葉(順不同)
  大いなる業績 by 元内閣總理大臣男爵・若槻禮次郎
  施設文部省 by 蘇峰・德富猪一郎
  民衆教育の大立者(おおたてもの) by 前内閣總理大臣陸軍大將・林銑十郎
  雄辯の大恩人 by 遞信大臣・永井柳太郎
  國家の偉材を失ふ by 文學博士・三上參次
  天に則る(のっとる)事業 by 王子製紙社長・藤原銀次郎
  俯仰天地に恥ぢない人 by 文藝家・菊池寛
  日本を救ふ大恩人 by 貴族院議員・小久保喜七
  最後の診察をして by 醫學博士・佐多芳久
  現代の英雄 by 文藝家・吉川英治
  人間教育の妙 by 文學博士・松井簡治
  大衆文化史上に輝く by 文藝家・加藤武雄
  世道(せどう)のため貢獻 by 頭山滿
  あの大きな力 by 東京電燈社長・小林一三
  人間味(にんげんみ)たつぷりの人 by 文藝家・佐々木邦
  巨人の急逝(きゅうせい)を惜む by 帝室技藝員・川合玉堂
  信念を實行する人 by 前遞信大臣・頼母木桂吉
  天を恨みたい by 講談師・大島伯鶴
  日本にっぽんの雑誌王 by 新潮社社長・佐藤義亮
  大衆文藝の恩人 by 文藝家・長谷川伸
  日本精神の體得者 by 陸軍中將・堀内文治郎
  惜しみて餘りあり by 文藝家・竹田敏彦
  野間君亦死せず by 加藤咄堂
  野間さん、なぜ逝かれた(ゆかれた) by 文學博士・中村孝也
  主義に敬服 by 元宮内次官・關屋貞三郎
  心の友野間さん by 俳優・曾我廼家五郎
  劍道の恩人 by 劍道範士・中山博道
  異數の人野間さん by 衆議院議員・安部磯雄
  富嶽の泰きにあり by 青木得三
  殘念 by 文藝家・川口松太郎
  野間社長の死 by 畫家・井川洗厓
  弔句 by 俳人・伊藤松宇
  強い信念の人 by 東京女子醫學専門學校長・吉岡彌生
  國家社會の大損失 by 帝國教育會長・永田秀次郎
  私生活の美しさ by 前日本女子大學校長・麻生正藏
  偉大なるその陰德 by 救世軍中將・山室軍平
  落語の擁護者 by 落語家・三升家小勝
小説・講談・落語・漫畫
 現代小説「日本の妻」 by 竹田敏彦・林唯一(畫)
 時代小説「敵討(かたきうち)・魔粧佛身(ましょうぶっしん)」 by 吉川英治・伊藤新樹(畫)
 現代小説「愛憎の書」 by 菊池寛・小林秀恒(畫)
 諧謔小説「嫁取り双六(すごろく)」 by 佐々木邦・川原久仁於(畫)
 股旅小説「駒下駄道中」(第
回・完) by 原巖・小田とみや(畫)
 現代小説「美しき青春」(第二回) by 横山美智子・高木清(畫)
 武勇講談「斑鳩(いかるが)平次」 by 神田越山・布施長春(畫)
 
探偵怪奇「双假面(さうかめん)(第六回・完) by 横溝正史・嶺田弘(畫)
 新作落語「七五三」 by 柳家權太樓・大槻さだを(畫)
 連載漫畫「突貫坊ちやん」 by 松下井知夫(作)
 懸賞當選「漫畫天國」 by 編輯局選
記事
 偉人の言葉「有望な人」 by シユワツプ(米國の鋼鐵王)
 處世感話」「三つの話」 by 東洋大學學長・大倉邦彦
 詩「國境線萬里(ばんり)」 by 大木惇夫・松野一夫(畫)
 現代名士五分間傳記
  北支事業界の重鎭・十河信二(そごうしんじ)氏-見よ、『十河の怒り虫』の本領はこれ- by 音羽三郎
  大衆文壇の驍將(ぎょうしょう)・土師清二(はじせいじ)氏-豆腐の賈子(うりこ)を振出し、波瀾の半生- by 花山哲夫
 川柳漫畫 by 谷脇素文(畫)
 日本人の力 by 海軍大將・中村良三・吉田貫三郎(さし繪)
 近作玉汁(きんさくぎょくじゅう) by 海老名季正(撮影)
  燒芋(やきいも) by 佐藤紅緑
  畑 by 杉浦翠子
  千鳥 by 本山荻舟
  たばこ by 太田水穂
  年(とし)のくれ(銀座街頭にて) by 寒川鼠骨
  友 by 水町京子
  たばこ by 石搏千亦
  大根 by 黒岩漁郎
  畑(故郷にて) by 半田良平
  燒芋(やきいも) by 室積徂春
  畑 by 並木秋人
  千鳥 by 小川千甕
 科學ニユース by 編輯局選
 ペンの雫「六つの條件」 by 木下大雍(さし繪)
 外國通信 by 編輯局選
  燈火修繕業 by ロサンゼルス便り
  折返しの始まり by ロンドン便り
  離婚も辛い by 米國・レノ市便り
  六十萬圓の快腕代(かいわんだい) by シカゴ便り
  犬が噛まれる by 印度・ボンベイ便り
  晩婚の賜(たまもの) by ロンドン便り
  芝生製造 by 英國・アシタン便り
  男女意のまゝ by ロンドン便り
 一行智慧袋 by 編輯局選
 東西美談逸話「河上彦齋(かわかみげんさい)」「圓朝の舌」「苦學の株主」「銅像に親子丼(おやこどんぶり)」 by 編輯局選
 はてなハテナ by 編輯局選
 小笑ひ中笑ひ by 編輯局選
 キング笑話選 by 編輯局選
 世間ばなし by 編輯局選
 御存じでせうが
  搗いた(ついた)餅は by 榊邦夫
  ガラスの曇除り(くもりとり) by 祖父利
  郵便切手の縁(へり)の利用 by 佐藤誠也
  上手なお燗のし方 by 横木一夫
  紺足袋の上手な洗ひ方 by 山田幸一
  おいしくて榮養になる三平汁(さんぺいじる) by 菊池純
  お臺所ノート by 本山荻舟
 讀者倶樂部
 漢口(かんこう)攻略戰從軍土産話-戰線より歸りて- by 文藝家・吉川英治
 上手と下手の岐れ路「お刺身には一寸(ちょっと)古い」 by 長岡逸郎
 軍事扶助の話 by 厚生省軍事扶助課長・福本柳一
 ハハアなるほど「電球の取扱ひと試驗」 by 電氣博物館・高田國藏
 躬を以つて行ふ人-學習院長時代の乃木將軍を想うふ- by 大藏次官・石渡莊太郎
 從軍の賜物(たまものZ)-僕のメモより- by 文藝家・菊池寛
 生きた學問いろいろ話
  行届いた奧さん方 by 東京市結婚相談所主事・田中孝子
  音そのものに成り切る人 by 理學博士・石村眞琴
  十四の少年に此の心掛け by 前日本女子大學校長・麻生正藏
  食後の三十分 by 文藝家・西村鎭彦
  優しい陰德 by 大妻高等女學校長・大妻コタカ
  何者にも厭かぬ(あかぬ)心 by 黒住教六代目教祖・黒住宗和
 名言名句「天の聲地の聲」
  正道(せいどう)を踏む by 西郷隆盛(日本)
  愛が毒になる by マハトマ・ガンジー(印度)
  正直 by ビスマルク(獨逸)
  勸農詞(かんのうし) by 小林一茶(日本)
 限りなき心の力(四)「隨喜(ずいき)」 by 宗教家・松原致遠
 意外な事から意外な發明 by 特許局電氣課・渡邊軍治
 一問一答常識大學 by 大山卯次郎(法學博士)・甫守謹吾(ほもりきんご)・大久保弘一(陸愚歩兵中佐)・林群喜(陸軍歩兵中佐)・松島慶三(海軍中佐)・大妻コタカ
 対談「滑稽二人男(ににんおとこ)珍談くらべ」 by 河原崎權十郎(歌舞伎)・小堀誠(新派)
 分り易い『孫子』の話 by 文學博士・小柳司氣太・清水三重三(畫)
 天氣豫報はどうして出來るか by 中央氣象臺・佐藤順一
 全國中等學校校長の體驗より得たる人生訓・處世訓
  by 大杉秀吉(静岡縣森町高等女學校長)・松浦勇(三重縣立桑名中學校長)・戸口愉策(和歌山縣立田邊高等女學校長)・安藤基平(奉天南滿中學堂長)・
    抱正一(かかえしょういち
・大阪市立市岡高等家政女學校長)・近藤義夫(福岡縣鶴城高等女學校長)・鳥越正三(和歌山縣立串本商業學校長)・
    戸田克己(長野縣長野高等女學校長)・今西喜藏(大連彌生高等女學校長)・川村郁三(大阪修成學校長)・上松貞一(和歌山縣田邊高等家政女學校長)・
    花田甚五郎(福岡縣京都高等實業女學校長)・服部眞一郎(岐阜縣安八農學校長)・山田英一(三重縣立飯南高等女學校長)・山本俊一(和歌山市立高等女學校長)・
    二十二鐵鎧(にそじてつがい
・福岡縣久留米高等女學校長)・三輪笹市(靜岡縣立靜岡高等女學校長)
 時事問題早わかり by 經濟學博士・太田正孝
 佳話・珍話「名士の面影」
  人情將軍畑(はた)大將 by 函館日日・岡田静男
  名優と鬘(かつら) by 近江龜助
  病驅を押して水害救助 by 菊地鐵治
  死を決して震災の報告 by 式場隆三郎
  名人修業 by 鹿島三郎
  保田(やすだ)畫伯と「母の像」 by 武田松雄
  山田女史と服地(ふくぢ)節約論 by 柳井誠策
 詩歌・民謡・小唄
  思ひ出の無花果(いちじく) by 水谷まさる
  大亞細亞行進曲 by 鹿山鶯邨
  高梁(こうりょう)焚いて by 宮本旅人
随感随想
 腹藝(はらげい) by 陸軍大將・緒方勝一
 夫婦和合の秘訣 by 子爵・前田利定
 感激の慰問状 by 南洋群島文化協會・野口正章
 鏡 by 理學博士・武内時男
 家庭教育 by 浪速少年院長・中條伊勢吉
 仕事褌 by 栖賢禪房・間宮英宗
 料理の話 by 理學博士子爵・田中阿歌麿
 敬神 by 宗教家・岡田營造
 美はしい(うるわしい)人情 by 太平生命庶務課長・松本伊勢之丞
 時間の嚴守 by 早大教授・北澤新次郎
 戰爭と氣象 by 陸軍氣象部砲兵大尉・荻洲博之
 誠意と努力 by 貴族院議員・今井田清德
 生蕃人(せいばんじん)の迷信 by 洋畫家・大久保作次郎
驚嘆壯觀キング新年號豫告
特別讀物傑作コント「美人・快男兒」
 劍客秘聞「渡邊四角兵衞」 by 藤島一虎・羽石弘志(畫)
 合縁奇縁「快男兒・沖龍介」 by 野澤純・石井滴水(畫)
 涙の股旅「ゆきずり仁侠」 by 久我莊多郎・中一彌(畫) 
→ (注)目次のタイトルは「ゆきずり仁義」
巻末附録「讀切大傑作選」
 戯曲「元禄忠臣藏-南部坂雪の別れ-」 by 眞山青果・木下大雍(畫)
 股旅時雨「男一匹小判も木ツ葉(こっぱ)」 by 原巖・小田とみや(畫)
 純情の花「紅燈劇團(こうとうげきだん)」 by 谷崎精二・梁川剛一(畫)
 因果義理「牢屋供養」 by 目黒麥男・近藤紫雲(畫)
 滑稽諧謔「女の新聞屋さん」 by 海老原鯛人・津田穰(畫)
 武勇戀愛「津山の鬼吹雪」 by 山本周五郎・伊藤新樹(畫)
はてな?ハテナ?解答
大日本雄弁辯會講談社ニユース
出版便り
讀者慰安大懸賞募集
十月号誌上募集讀者慰安大懸賞當選者發表
漫画「仁義無用」 by 芳垣晴天(画)



ページの先頭へ
「キング」は、1924年11月に講談社(大日本雄辯会講談社)から大衆娯楽雑誌として創刊。
1943年『富士』に改題(吸収)されたが、戦後、誌名を『キング』に戻した。
1957年に休刊。
ページの先頭へ
ページの先頭へ
1938年12月号第十四巻第十五号
(表紙・「蜜柑」 by 安川香光(撮影)・松下正(着色))
ページの先頭へ
(一覧へ)