雑誌でたどる昭和史
絢爛たる昭和モダニズムの光芒
モダーン・マガジンの覇者「新青年」
400号(大正9年−昭和25年)の全足跡を一冊に収約!
全巻目次完全収録
『新青年』の頁を繰るたびに、われわれは時代の尖端の匂いをかぎ、新しい発見に驚きの声をあげた。
それは、昭和という時代の様ざまな断片を、再発見する旅でもあった。
これは五年間に亙るわれわれの楽しい旅の報告書である。−「新青年」研究会・鈴木貞美
(帯より引用)

01 新青年読本(カバーあり)
(造本・装幀・吉田純二)
(一覧へ)
【収録作品】

T 大正9年−大正13年(1920-1924) 『新青年』の誕生
  『新青年』の誕生とその時代 by 川崎賢子(かわさきけんこ)
 海外雄飛の背景と内実 by 川崎賢子
 雄飛と彷徨のあいだ by 川崎賢子
 排日運動 by 川崎賢子
 国際情勢への視座あるいは次の戦争? by 川崎賢子
 ”新青年”に期待されたもの by 大山敏(おおやまさとし)
 青年は民衆勢の象徴−普選問題 by 大山敏
 疲弊する農民 by 大山敏
 修養から娯楽へ by 大山敏
 新しい翻訳文体の確立 by 高遠弘美(たかとうひろみ)
 「探偵小説」雑誌への道 by 鈴木貞美(すずきさだみ)
 江戸川乱歩登場 by 鈴木貞美
 科学万能のロマンティシズム by 関井光男(せきいみつお) 
U 大正13年−昭和2年(1924-1927) モダニズムへ
 モダニズムへ向けて by 江口雄輔(えぐちゆうすけ)
 ”探偵小説時代”到来 by 江口雄輔
 「探偵小説」論は百家争鳴 by 鈴木貞美
 ジャンルを横断する翻訳セレクション by 長山靖生(ながやまやすお)
 犯罪科学 by 川崎賢子
 精神分析の紹介 by 曽根博義(そねひろよし)
 朔太郎と乱歩 by 高橋世織(たかはしせおり)
 創作探偵小説のその後 by 江口雄輔
 都市と探偵小説 by 江口雄輔
 大震災から復興へ by 江口雄輔
 都市論の勃興 by 江口雄輔
 めりけんじゃっぷ登場 by 江口雄輔
 映画コラムのアメリカニズム by 関井光男
 「世界的」日本の興奮 by 谷口基(たにぐちもとい)
V 昭和2年−昭和12年(1927-1937) モダニズムをリード
 昭和モダニズムをリードする by 鈴木貞美
(横溝正史の編集後記(新青年昭和2年3月)を一部引用)
 MANGAまんが漫画 by 鈴木あゆみ
 なんてったってナンセンス by 鈴木あゆみ
 みせれえにあすな読物群 by 浜田雄介(はまだゆうすけ)
 モダン・ボーイに教養を! by 浜田雄介
 モダン大学 by 浜田雄介
 恋愛の季節 by 浜田雄介
 おしゃれ行進曲 by 工藤晃子(くどうあきこ)
 『新青年』・映画・一九三〇年 by 上野昂志(うえのこうし)
 都市モダニズムとしての映画の昂揚 by 関井光男
 モダンスポーツ礼讃 by 大山敏
 スポーツと政治 by 大山敏
 オリンピック問題が浮上 by 大山敏
 モダン都市の光と影 by 工藤晃子
 多彩な執筆陣 by 鈴木貞美
 『新青年』の表紙と松野一男 by 鈴木貞美
 ユーモリストの小径で−翻訳小説概観 by 高遠弘美
 『新青年』の付録 by 山下武
 科学精神と機械のモダニズム by 関井光男
 「愛国的非戦論」の立場と国際感覚 by 鈴木貞美
W 昭和12年−昭和20年(1937-1945) 抵抗から協力へ
 抵抗から協力へ、それでも逸脱することばたち by 鈴木貞美
 日中戦争の開始と「愛国的非戦論」 by 鈴木貞美
 スポーツ記事の終焉 by 谷口基
 「実用」と「装飾」の相克 by 谷口基
 女性の台頭 by 川崎賢子
 女たちの新体制 by 川崎賢子
 バケツから原爆まで by 滝口浩(たきぐちこう)
 言葉の<非常時>−戦時下の報道と小説 by 滝口浩
 間国家の花火−戦争と”国際小説” by 滝口浩
 イメージの冒険と”不服従” by 滝口浩
 <情報>をめぐる物語群−”スパイ小説”の展開 by 滝口浩
 『新青年』の国際小説 by 笠井潔かさいきよし
 外世界を求めて−冒険と秘境 by 大山敏・浜田雄介
 時代小説の簇生 by 大山敏
 戦争文学 by 川崎賢子
 銃後の慰安 by 川崎賢子
X 昭和20年−昭和25年(1945-1950) 最後の光芒
 最後の光芒 by 澤名恭一郎(さわなきょういちろう)
 戦後風俗と創作 by 大山敏
 その後の『新青年』 by 鈴木貞美
 水谷準氏に聞く by 構成・江口雄輔
私と『新青年』
 創刊から終刊まで by 中島河太郎(なかじまかわたろう)
 新青年と二銭銅貨 by 日影丈吉(ひかげじょうきち)
 出会いと別れ by 西原和海(にしはらかずみ)
 モダニズムの「装置」 by 高橋英夫(たかはしひでお)
 棚の上の「新青年」 by 田辺聖子(たなべせいこ)
 死んでも話ができる男の話 by 乾信一郎(いぬいしんいちろう)
 「新青年」と「阿呆宮」 by 土岐雄三(ときゆうぞう)
 「新青年」とアルフォンス・アレー by 山田稔(やまだみのる)
 モダニズム開眼 by 南博(みなみひろし)
 久生十蘭を継ぐ作家に by 中井英夫(なかいひでお)
 『新青年』との出会い by 尾崎秀樹(おざきほつき)
 光り輝く戦時期のSF by 横田順彌(よこたじゅんや)
 土蔵の中の恐怖 by 本田和子(ほんだますこ)
 『雑誌の時代』 by 橋本治(はしもとおさむ)
 「とは、知らなかった」 by 草森紳一(くさもりしんいち)
 悪書としての『新青年』 by 種村季弘(たねむらすえひろ)
『新青年』あらかると】
 <海外問答>
 <マイクロフォン>
 <モダン広告集>
 
<横溝正史の編集後記(抜粋)>(昭和2年2月・昭和2年8月・昭和3年2月・昭和3年9月
 <ヴオガン・ヴオグ>
 <アスファルト>
 <海外探偵小説十傑・アンケート>
 <戦時広告集>
 <科学記事>
【コラム】
 「成功者立志伝」「社会派執筆陣の登用」「読者欄」「ユーモアとナンセンス」「ラジオと自動車」「挿画家たちの漫画」「ミッキーマウス余話」「シルエットの美学」
 「トオキー挿画小説」「『阿呆宮一千一夜譚』の会員たち」「アンケート抜き書き」「スポーツ読物」「『サラリマン口座』」と『ひまつぶし学』」「昭和モダニズム三大雑誌」
 「相撲に捧げる愛」「『魔都』」「久生十蘭の戦後文学」「戦後の山本周五郎」
【「新青年」の作家たち】
 白井喬二(しらいきょうじ)・国枝史郎(くにえだしろう)・岡本綺堂(おかもときどう)・平林初之輔(ひらばやしはつのすけ)・小酒井不木(こさかいふぼく)・
 甲賀三郎(こうがさぶろう)・夢野久作(ゆめのきゅうさく)・城昌幸(じょうまさゆき)・角田喜久雄(つのだきくお)・水谷準(みずたにじゅん)・久山秀子(ひさやまひでこ)・
 大下宇陀児(おおしたうだる)・横溝正史(よこみぞせいし)谷譲次(たにじょうじ)・久生十蘭(ひさおじゅうらん)・渡辺温(わたなべおん)・渡辺啓助(わたなべけいすけ)・
 小栗虫太郎(おぐりむしたろう)・木々高太郎(きぎたかたろう)・獅子文六(ししぶんろく)・深尾須磨子(ふかおすまこ)・海野十三(うんのじゅうざ)・辰野九紫(たるのきゅうし
『新青年』全巻総目次 大正九年(1920)−昭和二十五年(1950)



ページの先頭へ
ページの先頭へ
 
ページの先頭へ
01 新青年読本(カバーを外すと...)
(造本・装幀・吉田純二)