「天狗」は、1948年6月に岩谷書店から創刊された捕物小説雑誌。
改題前は、「ユートピア通信」。




【収録作品】

第一附録「捕物道中双六」 
→ 欠け
第二附録「すぐ役にたつ年賀状の書き方」
仁侠長篇「菩薩笠」(第二回) by 子母澤寛・志村立美(畫)
鞍馬天狗「奥山ばなし」(第
回) by 大佛次郎・木村莊八(畫)
情艶繪巻「新版橘や」 by 邦枝完二・野崎耕作(繪)
犯人當捕物小説「若さま侍捕物帖『からくり蝋燭』」 by 城昌幸・中一彌(畫)
浪華巷談「ちんころ市」 by 行友李風・鈴木朱雀(畫)
毒婦講談「江戸節(えどぶし)お紺」 by 田邊南鶴・木俣清史(畫)
新春特別ページ
 假名手本忠臣藏 by 河野通勢(繪)・松瀬泉三郎(構成)
 私の正月 by 大佛次郎
 天狗舞@大山阿夫利神社 by 松竹・國際劇場(特写)
 天狗參り(その五)@埼玉縣(三峰山三峰神社、石尊山阿夫利天神社)
 高座ではゼツタイ見られぬ蔭し藝 by 初笑新春座談會(特写)
落語「片身分け」 by 三遊亭遊三
 解題 by 正岡容
非常に儲る兎の飼方 by 小林文雄
映画スター前身調べ・癖しらべ
芝居うわさ話
映畫うわさ話
 
『獄門島』の映画化
 逢初夢子(あいぞめゆめこ)@大映
 濱田百合子(はまだゆりこ)@東寶
 佐野周二(さのしゅうじ)@松竹
 小田切ふみ子(おだぎりふみこ)@東横映畫
 森雅之(もりまさゆき)、山口淑子(やまぐちよしこ)@松竹
天狗學問
 「東京漫歩」「それにつけても金の欲しさよ」「禁煙罷りならぬ」「紙幣談惡くないでせう」
 まんが捕物帖(2)「三下り半七」 by センバ太郎(画)
 お誂へ江戸小咄「がん首」「お負け」
 投稿入選作「金比羅の天狗」「失業天狗」
天狗クラブ
 天狗の鼻(その二) by 小酒井喜久夫
 天狗餘話(その一) by 中正夫
 江戸小咄集「ハテ不思議」「留守の證明」「うるさい奴」「商人」
詰碁新題 by 七段・坂田榮男
詰將棋新題 by 名人・塚田正夫
スリ係婦人警官お手柄話 by 石井孝一(警視廳捜査第三係長)・加藤元子(婦人警官)・永富地惠子(婦人警官)・菱沼恭子(婦人警官)・富山久良子(婦人警官)・高橋小夜子(婦人警官)・本誌記者
誰にも分る政治談義 by 新井格
初笑新春座談會 by 桂文治・古今亭志ん生・田邊南鶴・神田伯龍・桂小文治・江戸川亂歩・城昌幸・岩谷社長・本誌記者・せんば太郎(画)
天狗コント集
 社長邸招待 by 宮崎博史・子郎(画)
 盛り違い by 玉川一郎・紫郎(画)
連載漫画「天狗太郎漫遊記」 by 宮尾しげを(画)
こぼれ話
映畫物語「天狗飛脚」 by 大映京都作品
次號傑作の豫告



天狗1949年1月第2巻第1号
(表紙・伊東深水)
(一覧へ)