宝石は、1946年から1964年まで発行された日本の推理小説雑誌。
出版社は、創刊時は岩谷書店、1956年からは宝石社。


(注1)「人を殺して名をのこす」は、宝石1957年8月号第12巻第10号から「悪魔の手毬唄」に改題・連載された。
(注2)目次欠け → 「宝石推理小説傑作選(全三巻)」(いんなあとりっぷ社、1949年)の第三巻「『宝石』総目録(中島河太郎(監修))」を参考に構成。

(一覧へ)
【収録作品】

悪魔の手毬唄(第十七回・完結篇) by 横溝正史・村上松次郎(画)
オラン・ペンデク射殺事件 by 香山滋・太田大八(画)
破獄教科書 by 楠田匡介・笠井一(画)
悪魔はここに by 鮎川哲也・松野一夫(画)
治療 by 星新一・吉原澄悦(カット)
妻を殺す by 竹村直伸・高井寛二(画)
吉備津の釜 by 日影丈吉・池田仙三郎(画)
空中の足あと by カーター・ディクスン・田中潤司(訳)・土井栄(画)
暗殺 by ダイオン・ヘンダソン・長谷川修二(訳)・斎藤三郎(画)
とっておきの料理 by チャールズ・マーゲンダール・田中小実昌(訳)・市川禎男(画)
処刑の日 by ヘンリー・スレザール・砧一郎(訳)・高井寛二(画)
似合いの夫婦 by ロバート・アーサー・高橋泰邦(訳)・油野誠一(画)
林の中の家(No.1) by 仁木悦子・三芳悌吉(画)
屍臭を追う男(第二話)「虹の中の女」 by 島田一男・霜野二一彦(画)
Juke・box(ジューク・ボックス)(第八話)「メリケン若衆」 by 鹿島孝二・中野淳(画)
みすてりい・ガイド by 類十兵衛
創作ノート−松本清張の秘密− by 松本清張
小説の素 by R
 お詫びの弁 by 松本清張
ホオムズの変装(一) by 長沼弘毅
成吉思汗余話 by 高木彬光
ミニアチュア by 水谷準
金ののべ棒の話 by 角田喜久雄
アラン・ポーの小屋 by 火野葦平(絵と文)
座談会「探偵小説・回顧と展望」 by 大井広介・小山勝治・中島河太郎・城昌幸
あれこれ始末書(5)「続輸送船日記」 by 徳川夢声・長新太(画)
コント「泥棒を捕えるには」
探偵小説三十五年(33) by 江戸川乱歩
探偵小説辞典(71) by 中島河太郎
T.V.
STAGE
MUSIC
SPORTS
シネガイド「可愛い悪魔(仏)」「大いなる西部(米)」「くたばれヤンキース(米)」「『点と線』と『悪女の季節』(日)」 by 双葉十三郎
男のおしゃれ by 椿八郎
宝石の文化史(18)「エメラルド」(V) by 春山行夫
ふらんす小咄「長さについて」「自分は違う」「洞察」「透視力」「やつぱりそうか」「類型」
新刊展望台 by 小城魚太郎
江戸川乱歩賞長篇探偵小説募集
宝石クラブ
内外切抜き帳
 「江戸川乱歩賞」「世界恐慌小説全集」「近頃探偵小説論」「早慶戦特集号」「ヌード・ショー見学」「旭川ミステリー・クラブ」「フランス探偵文壇」「探偵小説の定義」「新聞書評」「新聞『宝石』評」
 「新聞随筆」「新聞談話」「ラジオ・テレビ」「週刊誌展望」「新聞人物評」「推理小説月旦」
表紙「赤い実」(その一部分) by 山田智三郎
編集後記 by 江戸川乱歩



宝石1959年1月号第14巻第1号
(表紙・「赤い実(一部)」 by 山田智三郎)