![]() |
| 宝石は、1946年から1964年まで発行された日本の推理小説雑誌。 出版社は、創刊時は岩谷書店、1956年からは宝石社。 |
| 【収録作品】 グラビヤ「ある探偵作家の一日」 by 高木彬光 連載 零の焦点(第五回) by 松本清張・土井栄画(画) 悪魔の手毬唄(第十三回) by 横溝正史・村上松次郎(画) 成吉思汗の秘密(第五回・最終回) by 高木彬光・山崎百々雄(画) 寝衣(ネグリジエ) by 渡辺啓助・川瀬成一郎(画) 無題 by R 女は突然変異する by 朝山蜻一・金子三蔵(画) 無題 by R 犬と剃刀 by 香山滋・秋吉巒(あきよしらん・画) 無題 by R 月あかり by 日影丈吉・池田仙三郎(画) 無題 by R 切断 by 土英雄・都竹伸政(画) 無題 by R 嘔吐 by 斎藤哲夫・笠井一(画) 無題 by R Juke・box(ジューク・ボックス)(第四話)「男惚れ」 by 鹿島孝二・中野淳(画) 無題 by R 宝石−週刊朝日共同募集探偵小説予選通過作品(入選候補作品)発表 MUSIC SPORTS T.V. ふらんす小咄集「一日にして成る」「一石四鳥」「悪いことは二度ある」「叩き棒」「違いない」「結局おなじ」「橋がある」「毛生薬」「六引く二」「うぬぼれ」「手は雄弁」 宝石クイズ by 高木重朗 巴須博士の研究 by 合作(伊之内緒斗子、大下宇陀児)・霜野二一彦(画) → (注)本文の中で「巴須博士は世界的医学者で名前を『巴須斗宇児』と紹介」 → 「パスツール」のもじり?。 無題 by R 探偵小説三十五年(29) by 江戸川乱歩 内外切抜き帳 宝石クラブ 光と影の謎 by 木々高太郎 Kへの手紙 by 仁木悦子 眼科医アーサー・コナン・ドイル by 椿八郎 ハードボイルド雑感−我等の時代に− by 高城高 ヒッチコック・ミステリーズ 好もしい一家 by ロバート・アーサー・長谷川修二(訳)・市川禎男(画) ペンフレンド by O.H.レスリイ&ジェイ・フォルブ・宇野利泰(訳)・太田大八(画) 十月のゲーム by レイ・ブラッドベリー・砧一郎(訳)・三井永一(画) わが麗しからぬ君 by ガイ・カリングフォード・橋本福夫(訳)・斎藤三郎(画) 三角の週末 by C.B.ギルフォード・青田勝(訳)・油野誠一(画) 連載「あれこれ始末書」(第一回)『あしがらの巻』 by 徳川夢声 無題 by R RUBRIC「『あれこれ始末書」について」 by R 宝石の文化史(14)「サファイア」(V) by 春山行夫 男のオシャレ by 渡辺紳一郎 シネ・ガイド「夜の放蕩者(仏)」「私に殺された男(英)」「河は呼んでいる(仏)」「ヴァイキング(米)」「老人と海(米)」 by 双葉十三郎(ふたばじゅうざぶろう) 新刊展望台「島田一男著『悪魔の系図』・岡田鯱著『地獄の追跡』・土屋隆夫著『天狗の面』・角川書房版『現代推理小説集』・九鬼澹著『犯人はダレだ』・仁木悦子著『粘土の犬』」 by 小城魚太郎 座談会「『死刑台のエレベーター』を見る」 by 飯島正・植草甚一・江戸川乱歩 詰碁新題 by 八段・前田陳爾 詰将棋新題 by 八段・斎藤銀次郎 探偵小説年鑑1958年版(広告) 支那扇の女 by 横溝正史 探偵小説年鑑1957年版(広告) 迷路荘の怪人 by 横溝正史 別冊宝石77号「世界探偵小説全集」(広告) 編集後記 by 江戸川乱歩 |
| 宝石1958年8月号第13巻第10号 (表紙・ by 斎藤清(版画)) |