![]() |
| 宝石は、1946年から1964年まで発行された日本の推理小説雑誌。 出版社は、創刊時は岩谷書店、1956年からは宝石社。 (注)203〜206ページ欠け |
| 【収録作品】 グラビヤ 新劇の舞台を踏む探偵作家 by 大下宇陀児・木々高太郎・山村正夫・江戸川乱歩・大河内常平 仁木悦子さんの東京見物 座談会「スリラー映画の三人」 by 島耕二・渡辺剣次・井上梅次・江戸川乱歩 座談会「『新人二十五人集』入選作品選評」 by 江戸川乱歩・城昌幸・水谷準・谷井(本誌編集長) 連載 零の焦点(第二回) by 松本清張・土井栄(画) 悪魔の手毬唄(第八回) by 横溝正史・村上松次郎(画) 田舎医師 by 日影丈吉・松野一夫(画) 無題 by R 朱色(バーミリオン) by 楠田匡介・都竹伸政(画) 無題 by R あなたはタバコがやめられる by 南達彦・中野淳(画) 弾丸(たま)は飛びだした by 仁木悦子・御正伸(画) 無題 by R ママゴト by 城昌幸・山名文夫(画) けもの騒ぎ by 弘田喬太郎・金子三蔵(画) 悪魔の教科書−プロテウス博士の犯罪− by 香山滋・秋吉巒(画) 日本探偵作家クラブ賞受賞作品「笛吹けば人が死ぬ」 by 角田喜久雄・三井永一(画) 宝石−週刊朝日と共催短篇探偵小説募集規定 江戸川乱歩賞長篇探偵小説募集 松本清張論 by 中島河太郎 樹のごときもの歩く(第八回・最終回) by 高木彬光・三芳悌吉(画) → (注)坂口安吾の未完作「復員殺人事件」を改題、後半部(第5回〜第8回)を高木彬光が書き継ぐ。 探偵小説辞典(?) by 中島河太郎 → 欠け 探偵小説三十五年(24) by 江戸川乱歩 宝石の文化史(9)「ルビー」(W) by 春山行夫 男のオシャレ「ジャージー」「髪の手入れ」 by 椿八郎 海外名作 盗まれた大憲章 by リリアン・ド・ラ・トーレ・橋本福夫(訳)・市川禎男(画) ザ・ストリッパー by H.H.ホームズ・中村能三(訳)・斎藤三郎(画) シヤアロック・ホオムズと犬(二・未完) by 長沼弘毅・長沼岬(版画) ミステリーと幸田露伴 by 塩谷贊 座談会「スリラー映画の三人」 by 島耕二(大映監督)・井上梅次(日活監督)・渡辺剣次(脚本家)・江戸川乱歩 秘宝罪あり by 菅原通済 立派な夫人 by 玉川一郎 逃亡者 by 角田実 座談会「『新人二十五人集』入選作品選評」 by 江戸川乱歩・城昌幸・水谷準・隱岐弘(誌上参加) 常夏のハワイから by 隱岐弘(ホノルルにて) 新刊展望台「松本清張著『点と線』・大河内常平著『野獣の街』・楠田匡介著『地獄の同伴者』・高木彬光著『白雪姫』・加田伶太郎著『完全犯罪』」 by 小城魚太郎 宝石クラブ 短篇懸賞募集作品入選者発表 入選の感想 by 竹村直伸 入選に際して by 山本稲夫 舞台のせりふ by 木々高太郎 角田喜久雄氏にクラブ賞 ふらんす小咄集「袋ちがい」「千仭の功」「似すぎてる」 アンケート「『宝石』最近号で印象に残つた作品」 by 平野謙・妹尾アキ夫・大下宇陀児・荒正人・小山勝治・有馬頼義・森下雨村 SPORTS STAGE MUSIC T.V. イタリーでもスピレイン流行 プレトリウス博士拝見 by 阿部主計 編集後記 by 乱歩 |
| 宝石1958年4月号第13巻第5号 (表紙・ by 杉本直也) |