![]() |
| 宝石は、1946年から1964年まで発行された日本の推理小説雑誌。 出版社は、創刊時は岩谷書店、1956年からは宝石社。 |
| 【収録作品】 表紙解説 グラビヤ 探偵作家童心に帰る 座談会「評論家の目」 by 荒正人・大井広介・江戸川乱歩 第三回江戸川乱歩賞受賞の喜び語る仁木悦子さん マンガ「笑い殺し」 またひいてしまった by 長新太(画) 「そんなにあいたけりやあわせてやる」「元砲丸投の選手であった」 by 久里洋二(画) 「手と足」「プレス」 by 井上洋介(画) 無題 by 鮎川万(画) 三大連載 惡魔の手毬唄(第四回) by 横溝正史・村上松次郎(画) 樹のごときもの歩く(第四回) by 坂口安吾・三芳悌吉(画) → (注)坂口安吾の未完作「復員殺人事件」を改題、後半部(第5回〜第8回)を高木彬光が書き継ぐ。 百舌鳥(もず)(後篇) by 大下宇陀児・久米宏一(画) 第三回江戸川乱歩賞受賞第一作「粘土の犬」 by 仁木悦子・高井寛二(画) 女性本格作家現る by R 脱獄を了えて by 楠田匡介・笠井一(画) トリック研究家 by R 獅子 by 山村正夫・池田仙三郎(画) 「神童」の大成を祈る by R 足の下に気をつけろ by 朝山蜻一・都竹伸政(画) 文学愛好家 by R 連作(第二回)「一人二役の死」 by 富士前研二・松野一夫(画) 特選隨筆 変な話 by 北村小松 南米奇談 by 丹下キヨ子 一人旅の愉しさ by 佐藤みどり 無鉄砲捕鳥記 by 福田蘭童・鈴木清衛(画) SPORTS SCREEN MUSIC STAGE T.V. 閑人帖「鵜のまね」「象の今昔」「レモンの味覚」 座談会「評論家の目」 by 荒正人・大井広介・江戸川乱歩 推理劇雑考(1)「ソボクレスとアガサ・クリスティ」 by 中川竜一 奇蹟を撒く男 by 角田実 T.V.「ヒッチコック劇場への拍手」 by 渡辺剣次 海外名作 あごひげのある女 by エラリー・クイーン・宇野利泰(訳)・太田大八(画) ヒゲおんな by R 煙の庭 by G.K.チェスタートン・橋本福夫(訳)・斎藤三郎(画) 「孔雀の樹」の姉妹篇 by R 警官が来た! by J.J.ファージョン・邦枝輝夫(訳)・市川禎男(画) 珍らしやファージョン by R 最後の一葉 by O.ヘンリー・坂本三春(訳)・太田大八(画) 哀愁のスリル by R 非安静療法 by サキ・中村能三(訳)・霜野二一彦(画) 文芸的おとし話 by R たそがれ by サキ・中村能三(訳)・霜野二一彦(画) 探偵小説辞典(58) by 中島河太郎 探偵小説三十五年(19) by 江戸川乱歩 科学小説「セキストラ」 by 星新一・久里洋二(画) 性的未来小説 by 宝石の文化史(4)「聖書の宝石」 by 春山行夫 パリの夜にきく話(三) by 薩摩治郎八・徂徠匡男(画) 男のおしやれ by 高橋圭三・鮎川万(カット< 宝石クイズ by 高木重朗 長篇連載「魔術師」(第三回) by サマセット・モーム・田中西二郎(訳)・油野誠一(画) 宝石クラブ 第三回江戸川乱歩賞発表 扉「シャーロック・ホームズ像」 by 日展参事・堀進二(作) 詰将棋新題 by 九段・金易二郎 アンケート「寸感『探偵作家になるまで、なつてから』」 by 香山滋・土屋隆夫・城昌幸・日影丈吉・永瀬三吾・鷲尾三郎・木々高太郎・朝島靖之助・椿八郎 「謎」の作家 by AP通信 ミラー女史の言葉 by ニューヨーク・タイムズ・ブック・レヴュー 不思議の国のマリス 別冊宝石64号「横溝正史読本」(広告) 収載作品:獄門島・黒猫亭事件・鴉・恐ろしきエイプリルフール・蝋美人・廃園の鬼 編集後記 by 江戸川乱歩 |
| 宝石1957年11月号第12巻第14号 (表紙画・ by 棟方志功) |