![]() |
| 宝石は、1946年から1964年まで発行された日本の推理小説雑誌。 出版社は、創刊時は岩谷書店、1956年からは宝石社。 |
| 【収録作品】 グラビヤ スリラー・ショー誌上展@読売多摩川園 by 渡辺啓助(探偵作家)・加藤玲子(劇団NBK) 鼎談「樽の中に住む話」 by 佐藤春夫・城昌幸・江戸川乱歩 座談会「現代のスリルを語る」 by 石原慎太郎・黛敏郎・谷川俊太郎・山村正夫・江戸川乱歩・谷井(編集長) 三大連載 悪魔の手毬唄(第三回) by 横溝正史・村上松次郎(画) 樹のごときもの歩く(第三回) by 坂口安吾・三芳悌吉(画) → (注)坂口安吾の未完作「復員殺人事件」を改題、後半部(第5回〜第8回)を高木彬光が書き継ぐ。 四次元の目撃者(後篇) by 高木彬光・土井榮(画) 百舌鳥(もず)(前篇) by 大下宇陀児・久米宏一(画) ロマンチツク・リアリズム by R 師匠 by 梅崎春生・金子三蔵(画) 日本流「奇妙な味」 by R コミック「犯人万歳」 by 永瀬三吾・都竹伸政(画) 豊富な前歴の持主 by R 売店開業始末記 by 三浦朱門・高井寛二(画) 本格プロット派 by R 連作(第一回)「一人二役の死」 by 木々高太郎・松野一夫(画) 無類の不可能興味 by R 特撰随筆 ルアン紀行 by 長沼弘毅 私と探偵小説 by 村岡花子 逞(たくま)しき哉人間! by 黒沼健・アユカワマン(画) SPORTS T.V. & SCREEN MUSIC STAGE 鼎談「樽の中に住む話」 by 佐藤春夫・城昌幸・江戸川乱歩 コーネル・ウールリッチ特集 負債 by 村上啓夫(訳)・市川禎男(画) ウールリッチ特集 by R 死者とすごす一夜 by 中村能三(訳)・斎藤三郎(画) 探訪記者 by 橋本福夫(訳)・霜野二一彦(画) 座談会「現代のスリルを語る」 by 石原慎太郎(作家)・谷川俊太郎(詩人)・黛敏郎(作曲家)・山村正夫(探偵作家)・江戸川乱歩(司会) 宝石の文化史(3)「月々の宝石」 by 春山行夫 パリの夜にきく話(二) by 薩摩治郎八・徂徠匡男(画) 男のおしやれ by 椿八郎・鮎川万(え) 宝石クイズ by 高木重朗 アンケート「探偵なるまでなつてから」 by 江戸川乱歩・岡村雄輔・大下宇陀児・岡田鯱彦・角田喜久雄・朝山蜻一・宮原龍雄・大坪砂男・楠田匡介・香住春吾・山田風太郎・夢座海二・九鬼紫郎・飛鳥高 探偵小説辞典(57) by 中島河太郎 探偵小説三十五年(18) by 江戸川乱歩 ルポ「お化けとの対決」 by 渡辺啓助 スリラー漫画「チャールズ・アダムズ」 by 伊藤逸平(編) 長篇連載「魔術師」(第二回) by サマセット・モーム・田中西二郎(訳)・油野誠一(画) 宝石クラブ 詰将棋新題 by 名誉名人・土居市太郎 探偵小説の魅力について 昭和三十三年度短篇探偵小説懸賞募集 クレイグ・ライス(女史)死す 人工生命の創造近し 海海海海海(アイウエオ) 梅崎氏の推理読書 羨まれる(うらやまれる)日本作家 閑人間「幽霊船」 イギリス少年少女の愛読書 ソ連のベストセラー−デュマ、ヴェルヌ、ドイル− 最近の流行語「トワ・エ・モワ(あなたとわたし)」 1957年版探偵小説傑作選(広告) 編集後記 by 江戸川乱歩 |
| 宝石1957年10月号第12巻第13号 (表紙・ by 棟方志功(画)) |