「いんなあとりっぷ」は、いんなあとりっぷ社から1976年4月に発行された月刊誌。


(一覧へ)
【収録作品】

将来が不安な人のための特集号
 大型企画「きみの才能をどこに見出す」
  女の才能について by 田中澄江
  才能を錆付かすな by 藤本義一
  才能は世の中が決めてくれる by 長尾みのる
 読者応募手記「成功について考える」
  今日の我慢が明日の辛さを飲む by 寺本義之(東京都・23歳・学生)
  がむしゃらな努力と地道な努力 by 橋本夕記子)尼崎市・23歳・OL)
  できる人の才能の開発と発見法
   高卒まで十二年を使え by 島田一男(作家)
   自分の道は好きなこと by やなせたかし(イラストレーター)
   外部が引出してくれる by キノトール(劇作家)
   集団の中で自分を生かす by 牧野茂(野球評論家)
哀悼・植草甚一絶筆特集(PART2)
 病院の近くのおいしいコーヒー店へ by 植草甚一
 真鍋博と郵便切手の思い出など by 植草甚一

マルチ人間ドキュメント「冨田勲の”点と線”構想」 by 入江和夫(文)
読切連載「ムツゴロウ流浪記」『おういおうい』(上) by 畑正憲/ムツ・プロ・木佐森隆平(作画
連載「大人たちよ、俺たちは信じない」(3)「登校拒否児かよ子の証言」 by 畑山博
シリーズ”人間を生きる”(13)「全盲で司法試験に挑む青春−指田忠司(さしだちゅうじ)さん・26歳−」 by 水野泰治(文)
男の本音恋愛論(3)「男は結婚の第一条件に処女を求める」 by 笹沢左保
着流しインタビュー「フランソワ・トリュフォー−人間存在のあり方を追求する仏の鬼才−」 by 品田雄吉(インタビュアー)・山口直(カメラ)・市川慎一(通訳)
名著再見(3)「坂口安吾『青春論』」
 クラクラ日記その後(第三回)「開店そのころ」 by 坂口三千代
強力連載
 シネマタイム(32)「男ばなし」 by 淀川長治
 傑作ショート・ショート「名前」 by 星新一・東君平(イラスト)
 育児日記(13) by 大橋照子
 燃えて生きる「『女が職場を去る日』の沖藤さん、”ただの人”のよさ教えます」 by 久保克児
新企画「お茶の間のエース−傷だらけの青春の末に笑う小林幸子−」
明日を生きる「法」 by 藤原審爾
INNER TRIP INTERVIEW「洗練された心の芸術家」 by 沢田政広・本誌編集長(インタビュアー)
言いたい放題
 扉絵 by 池田満寿夫(画)
 暗中模索時代 by 山田智彦(作家)
 数の意味づけ by 矢野健太郎(東京工大名誉教授)
 タネ無しスイカの会 by  大山のぶ代(女優)
 冬のたのしみ by 小池朝雄(俳優)
裸の目「あなたはムスメのハダカを許せますか」 by 柿沢こうじ(参議院議員)
いんなあとりっぷ人生論賞第五回原稿募集
いんなあとりっぷ
四月号予告
女神ドボン(No.18) by はらたいら(画)
もうひとつの”声”
INNER TRIP IPROMENADE(読者のページ)
今月のすいせんRECORD「NHK名曲アルバム」
今月のメインライター「山田智彦・田中澄江・藤本義一・大山のぶ代・長尾みのる・斎藤輝子・大屋政子・坂口三千代・小池朝雄・矢野健太郎」
世界の不思議シリーズ(6)「マヤの神聖文字は何を語るコパン−」 by 本誌特写
老舗散歩「大市(すっぽん料理)」 by 杉野ヒロコ(料理ディレクター)
今月の星占い by 小川博・渡辺東(イラスト)
タイムマシン的映画評つてあつてもいい(3) by 山田正紀

アタック'80「山下泰裕(柔道5段・22歳)−柔道で必ず金メダルをとります−」 by 山口直(カメラ)
三大放談特集

 いまだから語る推理文壇座談会(2)「乱歩が行く、警戒しろ・・・」 by 横溝正史・千代有三・中島河太郎・山村正夫・大坪直行(司会・本誌編集長)
 遠藤周作と若者たちの激突座談会(第3回)「異色青年店長の巻−凡人と思ったら睡眠時間を減らせ・俺たちの手で将来を掴むぞ−」
   by 藍沢和人(27歳・(株)サンチェーン・ストア・コーディネーター)・町達夫(27歳・(株)吉野屋スーパーバイザー)・横山辰義(29歳・パブ・キング・ジョージ店長)・
    木下光行(30歳・日本マクドナルド(株)スーパーバイザー)
 特別対談「生きることに熱心でなくては・・・・」 by 斎藤輝子・大屋政子
編集後記 by O 
→ 大坪直之



いんなあとりっぷ1980年3月号
(表紙・久里洋二)