![]() |
【収録作品】 巻頭言「横溝正史氏の回想」 by 小林信彦(こばやしのぶひこ・作家・評論家・コラムニスト) 「探偵小説一代男」の軌跡−横溝正史評伝− by 山口直孝(やまぐちただよし・文・二松学舎大學教授) 明治三五年−大正十一年「探偵小説に魅せられた少年」 by 堀内昭彦(撮影) 大正十二年−昭和六年「江戸川乱歩との出会い」 昭和七年−昭和十九年「結核と戦争−二つの試練」 by 栗原論(撮影) 昭和二〇年−昭和二六年「金田一耕助の誕生」 by 堀内昭彦(撮影) 昭和二七年−昭和四〇年「多作から沈黙へ」 by 栗原論(撮影) 昭和四〇年−昭和五六年「リバイバルブームの中の創作」 by 栗原論(撮影) 主要作品解説「横溝正史を読む−探偵小説の鬼、その変幻自在な世界へ−」 by 網本善光(あみもとよしみつ・横溝正史研究家)・廣澤吉泰(ひろざわよしひろ・ミステリコミック研究家) 鬼火(おにび) by 廣澤吉泰(解説) 蔵の中(くらのなか) by 廣澤吉泰(解説) 蜘蛛と百合(くもとゆり) by 廣澤吉泰(解説) 真珠郎(しんじゅろう) by 廣澤吉泰(解説) 羽子板娘(はごいたむすめ)「『人形佐七捕物帳』シリーズ」 by 山口直孝(解説) 蝶々殺人事件(ちょうちょうさつじんじけん) by 廣澤吉泰(解説) 本陣殺人事件(ほんじんさつじんじけん) by 網本善光(解説)・堀内昭彦(撮影) 獄門島(ごくもんとう) by 網本善光(解説)・堀内昭彦(撮影) 黒猫亭事件(くろねこていじけん) by 網本善光(解説) 百日紅の下にて(さるすべりのしたにて) by 廣澤吉泰(解説) 夜歩く(よるあるく) by 網本善光(解説) 八つ墓村(やつはかむら) by 網本善光(解説)・堀内昭彦(撮影) 犬神家の一族(いぬがみけのいちぞく) by 廣澤吉泰(解説) 悪魔が来りて笛を吹く(あくまがきたりてふえをふく) by 廣澤吉泰(解説) 車井戸はなぜ軋る(くるまいどはなぜきしる) by 網本善光(解説) 貸しボート十三号(かしぼーとじゅうさんごう) by 廣澤吉泰(解説) 悪魔の手毬唄(あくまのてまりうた) by 網本善光(解説)・堀内昭彦(撮影) 病院坂の首縊りの家(びょういんざかのくびくくりのいえ) by 廣澤吉泰(解説)・栗原論(撮影) 悪霊島(あくりょうとう) by 網本善光(解説) interview「横溝正史の世界を描いた男−杉本一文(すぎもといちぶん・イラストレーター)−」 by 木魚庵(もくぎょあん・自称金田一耕助勉強家・インタビュー)・薈田純一(撮影) 小説と映画から解剖する「名探偵・金田一耕助」 by 栗原論(撮影) 金田一耕助を読み解くキーワード20 by 木魚庵(もくぎょあん)・阿部伸二(カレラ・イラスト) 金田一耕助を深く知るコラム10 by 木魚庵(もくぎょあん・文) 金田一耕助事件地図「岡山編」「東京編」 by 木魚庵(もくぎょあん)・阿部伸二(カレラ・イラスト) interview「石坂浩二(いしざかこうじ・俳優)−原作者であり、共演者でもあった横溝先生−」 by 杉山亮一(すぎやまりょういち・映画会社勤務兼アジア映画偏重(香港・台湾・フィリピン寄り)ライター・インタビュー) 映画になった横溝の世界 「金田一耕助シリーズをめぐるコラム」 by 杉山亮一(すぎやまりょういち) 発掘!片岡千恵蔵版「悪魔が来りて笛を吹く」 by 山口直孝(やまぐちただよし) 名探偵&捕物名人図鑑 by 木魚庵(もくぎょあん)・阿部伸二(カレラ・イラスト) 特別公開「横溝正史の『日記』昭和二十一年・二十二年・二十三年」 by 栗原論(撮影) 簡潔な生活記録−横溝正史の日記− by 山口直孝(やまぐちただよし・文) 昭和二十一年 昭和二十二年 昭和二十三年 家族が語る横溝正史 「桜三吟」に寄せて by 野本瑠美(のもとるみ・横溝正史次女・童話作家) 作品に寄せて−エピソードいろいろ@− by 野本瑠美(のもとるみ)・栗原論(撮影) 作品に寄せて−エピソードいろいろA− by 野本瑠美(のもとるみ) 私の愛する横溝正史 私と横溝正史 by 恩田陸(おんだりく・作家)・飛田冬子(イラスト) どうしたらそんなふうに by 有栖川有栖(ありすがわありす・作家)・飛田冬子(イラスト) 偉大なる社会は探偵小説家だった横溝正史 by 真山仁(まやまじん・作家)・飛田冬子(イラスト) ぼくは横溝正史によって作られている by はやみねかおる(作家)・飛田冬子(イラスト) ひっそりと横溝ファンの一人として by 柳家喬太郎(やなぎやきょうたろう・落語家)・飛田冬子(イラスト) 影響を受けた作品、理想の作品 by 芦花公園(ろかこうえん・作家)・飛田冬子(イラスト) 横溝小説の成城を歩く by 泉麻人(いずみあさと・コラムニスト)・飛田冬子(イラスト) 横溝こそ稀代の「日本式ゴシック小説家」 by 和嶋慎治(わじましんじ・ハードロックバンド「人間椅子」のギター・ボーカル担当)・飛田冬子(イラスト) 「桜三吟」解説 by 浜田雄介(はまだゆうすけ・成蹊大学文学部教授・文) <谷崎潤一郎>を巡る江戸川乱歩と横溝正史 by 影山亮(かげやまりょう・立教大学兼任講師・さいたま文学館学芸員・文学博士) 祖父からの手紙 by 関口千佳(せきぐちちか・横溝正史孫)・栗原論(撮影) 横溝正史主要人物録 海外にひろがる横溝正史−国境を越えて− by 野本温(のもとおん・横溝正史孫) 私立探偵金田一耕助を知らずして、ミステリーの愛読者とはもう言えない by ダニエル・シートン(プーシキン・プレス編集者) 横溝正史年譜 by 浜田知明(加筆・修正・元年譜(『横溝正史読本』(角川文庫)所収・島崎博(作製)・浜田知明(訂補)) 横溝正史主要作品リスト 探偵小説(由利麟太郎&三津木峻助イリーズ) 探偵小説(金田一耕助シリーズ) 探偵小説(その他の探偵・ノンシリーズ) 捕物帳シリーズ 時代小説 ジュヴナイル作品 エッセイ 横溝正史に出会える場所へ 横溝正史疎開宅@岡山県倉敷市 真備ふるさと歴史館@岡山県倉敷市 横溝正史館@山梨県山梨市 「横溝正史生誕の地」の碑@兵庫県神戸市中央区東川崎 奥付 |
別冊太陽「探偵小説の鬼・横溝正史」 by 山口直孝(監修) (表紙・鈴木龍一郎(撮影)) |
別冊太陽「日本のこころ」(313)。 2024年4月11日発行。 |