「譚海」は、博文館から「少年少女譚海」として1920年1月に発行された児童文学雑誌。 1940年1月号(第二十一巻第一号)から「科学と国防 譚海」と誌名が変更された。 1944年3月(第二十五巻第三号)で廃刊。 |
![]() |
【収録作品】 扉の詞「延べよ(のべよ)援護の手」 by 渡部菊二(カツト) 二色口繪「どんな方法で空中戰は行はれるか」 by 長野邦雄(編)・飯塚羚兒(畫) 海の神秘「探つて面白い海の不可思議」 by 東京高等商船學校教授・小門和之助 山の神秘「世界の屋根エベレストは招く」 by 稻門山岳會・小島六郎 友軍の道開く工兵魂「橋下(きょうか)に微笑む(ほほえむ)人柱(ひとばしら)-陸軍工兵學校見學記-」 by 原龍一 滿洲國大豐滿ダム見學記「人・セメント・水の爭鬪!『見よ二千年の不滅燈』」 by 板倉洋吉(本誌特派) 大東亞戰爭下の軍人援護 by 軍事保護院總裁・陸軍大將・男爵・本庄繁 死線を超えた人々「再起の職場に傷痍軍人を訪ねて」 by 丸茂文雄(さしゑ) わが腕(かいな)祖國のもの「板垣金市郎軍曹」 病院船での誓ひ「樋口忠一一等兵」 感激物語「盲目の開拓者」 by 矢木澤健・川瀬成一郎(畫) 良書だより 民の唄(その十)「秋の繪便り」 by サトウ・ハチロー・三芳悌吉(カツト) 青年工作教室「濕度計(しつどけい)の作り方」 by 高田二郎 いろいろさまざま飛行機ものしり帖 by 擔當・三宅修 隨筆「私の青年時代」 からだを、魂を by 陸軍少將・櫻井忠温 先輩と後進 by 佐藤紅録(小説家) 正行(まさつら)の立場から by 大日本海洋少年團常務理事・海軍少將・日暮豐年 スポーツに鍛ふ by 飛田穗洲(元早大野球部監督) 知つておきたい温度の科學 科學面白圖書館 譚海八月號愛讀者慰安大懸賞當選者芳名 海洋小説「海の息子」 by 川端克二・冨永謙太郎(畫) 時代小説「唐船調べ書(からふねしらべがき)」 by 山本周五郎・中一彌(畫) 科學探偵「電撃青年」 by 蘭郁二郎・三芳悌吉(畫) 銃後小説「善六南へ行く」 by 富田常雄・高木清(畫) 愛讀者優待大懸賞新題發表 農業世界九月號(広告) 新青年十月號(広告) 講談雑誌十月號(広告) 菊水江戸日記「黒船往來くろふねおうらい」 by 横溝正史 野球界十月號(広告) |
譚海1942年10月号第23巻第10号 (表紙・「南方の空」 by 陸軍省許可濟第四八八一號) |