![]() |
「譚海」は、博文館から「少年少女譚海」として1920年1月に発行された児童文学雑誌。 1940年1月号(第二十一巻第一号)から「科学と国防 譚海」と誌名が変更された。 1944年3月(第二十五巻第三号)で廃刊。 |
【収録作品】 口繪 加藤清正の蔚山(うるさん)乘り込み by 伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 水師營の會見 by 玉井コ太郎(たまいとくたろう・畫) 大虎退治失敗の巻 by 清水對岳坊(しみずたいがくぼう・畫) 深川八幡の意恨相撲 by 玉井コ太郎(たまいとくたろう・畫) 貞婦の鑑夫婦試合 by 伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 銅像展覽會 by 阪本牙城(さかもとがじょう・畫) 裏表紙「滑稽浦島太郎」 by 本田庄太郎(ほんだしょうたろう・畫) 滑稽旅順陷落萬歳(ばんざい)の圖 by 新關青花(にいぜきせいか・畫) 意氣天を衝く大奇襲@桶狭間 by 伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 殺氣渦く(うずまく)船上の大亂鬪−桂小五郎− by 小田富彌(おだとみや・畫) 御曹司爲朝(ためとも)の花合戰 by 神保朋世(じんぼうともよ・畫) 勇敢無類の鬼上等兵 by 嶺田弘(みねたひろし・畫) 新年號特選傑作讀切 乃木將軍「尊き母の慈愛」 by 香好弘一(かよしこういち)・伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 歴史小説「鎭西八郎爲朝(ちんぜいはちろうためとも)」 by 山上一郎(やまのうえいちろう)・神保朋世(じんぼうともよ・畫) 劔戟(けんげき)小説「決死桂小五郎」 by 水島長太郎(みずしまちょうたろう)・小田富彌(おだとみや・畫) 滑稽物語「父さん御迷惑」 by 馬場午吉(ばばうまきち)・新關青花(にいぜきせいか・畫) 意恨相撲「孝子(こうし)雷電土俵の譽れ(ほまれ)」 by 前田孤泉(まえだこせん)・玉井コ太郎(たまいとくたろう・畫) 繪本太閤記「猿面冠者出世の駈引(かけひき)」 by 由利二郎(ゆりじろう)・伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 漫畫漫文訪問記「勝つて叱られた大相撲−横綱常の花出世美譚(びだん)−」 by 阪本牙城(さかもとがじょう・畫) 日露戰爭「鐵條網(てつじょうもう)破壞の勇士」 by 桃川若燕(ももかわじゃくえん)・嶺田弘(みねたひろし・畫) 滑稽物語「曽呂利の瘤(こぶ)」 by 佐藤八郎・新關青花(畫) 獨特六大長篇 寫眞小説「火星人の地球襲撃」 by 高森榮二(たかもりえいじ) 怪奇冒險小説「菫色(すみれいろ)覆面の怪人」 by 佐川春風(さがわしゅんぷう)・須藤しげる(画) 關西漫遊「黄門さまと助さん格さん」 by 大河内翠山(おおこうちすいざん)・新關青花(にいぜきせいか・畫) 怪奇冒險「怪人鐵塔」 by 押川春浪(おしかわしゅんろう)・嶺田弘(みねたひろし・畫) 壯烈!!寛永御前試合「柳生流の井伊直人(いいなおと)」 by 北島洋三(きたじまようぞう)・伊藤幾久造(いとうきくぞう・畫) 幻術大試合「梵天丸(ぼんてんまる)五郎」 by 野村胡堂(のむらこどう)・岩田專太郎(畫) 漫畫漫文「笑ひの國」 映畫物語「宮本武藏」 by 片岡千惠藏(主演) 一頁(いちページ)落語「もちちがひ」 漫畫講談「譚海太郎諸國武者修行」 by 清水對岳坊(しみずたいがくぼう・畫) まんぐわ「凸太郎(でこたろう)茶目つ子のつもり帖」 とても面白い教訓「日本歴史繪合せ遊び方」 新年六大附録 → 欠け 第一附録「源義經一代双六」 第二附録「總攻撃突貫双六」 第三附録「教訓日本歴史繪合せ」 第四附録「新案紙上大野球競技」 第五附録「大ナポレオン戰爭遊戯」 第六附録「大捕物國定忠次御用ごつこ」 壹萬名大懸賞「教訓偉人名あて」 二月號豫告 譚海クラブ 壹千名特別大懸賞 十月號大懸賞當選者發表 少年世界新年號(広告) 少女世界新年號(広告) 朝日創刊第二年新年(広告) |
少年少女譚海1930年1月号第11巻第1号 (表紙・「お正月」 by 須藤しげる) |