「新青年」は、博文館から1920年1月に創刊された。
1950年7月号が最終号。
増刊号を含めて400冊を発行。
博文館は1948年に財閥解体の圧力などで解散、新青年は博文館→江古田書房→文友館→博友社に変わった。


 
(一覧へ)
【収録作品】

讀切長篇「殺人鬼對皇帝」 by マーチン・ポーロック・井上良夫(譯)・松野一夫(畫)
ひと夜の貴族 by E.ヒューズ・妹尾アキ夫(譯)・坪内節太郎(畫)
憎惡(にくしみ)の涯て(はて) by I.ブラツクウツド・笠原洋一(譯)・茂田井武(畫)
脅迫手術 by J.H.チョツケ・田中早苗(譯)・松野一夫(畫)
ペリカン騒動 by I.A.ウィリアムズ・宮園義郎(譯)・横井福次郎(畫)
ビミエラ莊事件 by フレツチヤー・田中早苗(譯)・高井貞二(畫)
彼が殺したか by ルネ・ビュジョル・稲村吾一(譯)・清水崑(畫)
紳士かたぎ by デニス・マッケイル・肥後守(譯)・内藤賛(畫)
常夏(とこなつ)の國 by デニス・ウイトレー・原圭二(譯)・小川眞吉(畫)
雪の誕生日 by カール・クローゼン・北川吾郎(譯)・生澤朗(畫)
樂天從軍記 by ステイシー・オーモニア・妹尾アキ夫(譯)・横山隆一(畫)
鏡面(きょうめん)の幻影 by アガサ・クリスチー(訳者無署名)
獨逸魂(ドイツだましい) by サッパー・勝益代(譯)・小川眞吉(畫)
休戰記念日 by マーガレツト・E.サングスター・原圭二(譯)・高井貞二(畫)
コントコンクール
 サービス by ダグラス・フアーバー(青江耿介譯)
 地下鐡(メトロ)の出口で by ジョルジイ(玉川一郎譯)
 風邪さそふ by R.S.フーパー(宮園義郎譯)
 齒痛 by J.C.ピータース・黒沼健(譯)・山根類(さしゑ)
 眞珠の首飾(くびかざり) by ビル・ビーム・蚊川文太郎(譯)・山根類(さしゑ)
 少年詩人 by アンリ・デュヴェルノア(玉川一郎譯)
 食通(しょくつう) by ディオン・ティズレッヂ(青江耿介譯)
 休職 by マーク・ヘリンヂヤー・蚊川文太郎(譯)・山根類(さしゑ)
 日本趣味養成法 by E.J.エドガー(宮園義郎譯)
翻譯家よもやま座談会 by 田中早苗・妹尾韶夫・井上英三・黒田健・松野一夫・水谷準(司会)
聞こえぬ音 by T.センノック(訳者無署名)
盲人(めくら)が裁く by バレンチン・ウィリアムズ・上野三郎(譯)・初山滋(畫)
富籤(あたりくじ)一番 by S.コルビエール・瀧一郎(譯)・川瀬成一郎(畫)
大學なまり by パーシイ・マークス・星崎鵆(譯)・小川眞吉(畫)
時間表 by バージェス・フォスター・長谷川修二(譯)・生澤朗(畫)
二人の逃亡兵 by ルイ・ミッシェル・蓮耕二(譯)・川瀬成一郎(畫)
スパイの經歴 by カア・オシポフ・荒木彦三郎(譯)・霜野二一彦(畫)
珍談世界行脚
 「神憑り(かみがかり)探偵」「草競馬風景」「擔ぎ屋(かつぎや)デパート」「護謨ごむの幻滅」「ロケツト時代」「公論調査」
名探偵侠賊集
 跛男(びっこ)三人組 by エラリイ・クヰーン・西田政治(譯)・高井貞二(畫)
 奇妙な遺産 by レスリー・チヤータリス・西田政治(譯)・山田伸吉(畫)
 「憂愁」四號艇 by デエリイ・キング・黒沼健(譯)・横山隆一畫
 山毛欅(ぶな)の秘密 by エプシアン・瀧一郎(譯)・坪内節太郎(畫)
 サムの放送 by J.マツカレー・吉岡龍(譯)・松野一夫(畫)
 決闘 by ヘンリイ・ウェード・葉田陽太郎譯・霜野二一彦(畫)
 フォーガル殺人事件 by ハーベイ・オヒギンス・西田政治(譯)・茂田井武(畫)
 戀に朽ちなん by ヘルマン・ランドン・井上英三(譯)・清水崑畫
國際探偵読切長篇「歐州顛覆團」 by フランシス・ビーデイング・東海次郎(譯)・山田伸吉(畫)
笑話
 「時代錯誤(アナクロニズム)」「廣き門」「めくら判」「唯一(ゆゐつ)の例外」「鮮い哉・仁(すくないかな・じん)」「次に來る(きたる)もの」
 「出來ない相談」「沈黙は金」「分るものか」「中性とは」「やあい」「英文學史」「考へ過ぎ」「時期が惡い」
編輯だより by 一記者


新青年1939年2月新春増刊号第20巻第3号
(表紙・松野一夫)