「新青年」は、博文館から1920年1月に創刊された。
1950年7月号が最終号。
増刊号を含めて400冊を発行。
博文館は1948年に財閥解体の圧力などで解散、新青年は博文館→江古田書房→文友館→博友社に変わった。


【収録作品】

まんがのぺいじ
魔人 by 大下宇陀兒・竹中英太郎(畫)
海の嘆(なげき) by 瀬下耽・内藤賛(畫)
腦膸(のうずい)の鏡 by 久野豐彦・高井貞二(畫)
假面舞踏會(第七回) by 大佛次郎(作)・木村莊八(畫)
怪投手 by 鷺田成男・松野一夫(畫)
嘘 by 勝伸枝・坪内節太郎(畫)
阿呆宮一千一夜譚(ものがたり) by 乾信一郎
月々の吉兆 by ガラ・アパラシヤ
學園セクシオン「陸軍士官學校」「甲南高校」「成城學園」
ヴオガンヴオグ by 中村進治郎(擔當)
阿呆宮
惡漢ゴノコツケン氏-探偵、醫者、物語についての漫談- by 相良利介・内藤賛(畫)
英國探偵秘録(その二)「Bloody Belgium(ブラツデイ―・ベルヂウム) by 元ロンドン警視廳捜査課長・F.P,ウエンズレー(武藤二郎譯)
亞米利加の王者「アル・カポン」 by 澤田謙
巴里(パリー)地下徹物語 by 深尾須磨子
Once in a Lifetime-亞米利加映畫縱横記- by 田村幸彦
犯罪月旦 by 濱尾四郎
逃亡秘術物語
 警察網を尻眼(しりめ)にかけて by 萩原三郎
 森まき電車まき by 西晃一
ねを都會傳説
 五つの金の椅子 by 中川幸一
 銀座乞食の王座 by 小谷四郎
 何故雨が降る by 東勝
 鐡柱ABCD by 太田昇
映畫欄
 スクラツプ・ブック-獨逸映畫界のこと- by 岩崎昶
 佛蘭西(フランス)映畫の蘇生 by 矢野目源一
 赤新聞(スキヤンダル・シート)
 地獄の一丁目(ドアウエイ・ツウ・ヘル)
 聖林(ハリウツド)゙噂話 by A.スターン
時は流連する(四) by 井上吉次郎
青春科學終講 by 丸木砂土
歐洲スポーツダムの横顔(8) by 北澤清
歐洲皇室物語(二)「ブルボン王朝の顛落」 by 宮武繁
血と砂-西班牙(スペイン)の國技闘牛の話- by 萬里野平太
モダン・スポーツ拳闘 by 荻野貞行
名人解剖
 本因坊八面觀 by 西川勉
 東西棋神譜 by 菅谷北斗星
猫のこと by 大佛次郎
精悍の果 by 奥村五十嵐
狂馬(きょうば) by 佐左木俊郎
犯罪手帖
話にならない話
 男ツてものは by 城昌幸
 孝道(こうどう)の行方 by 六郷紘一郎
ゴシツプ・プロパガンダ
 聖林宣傳ゴシツプ裏表 by 松井翠聲
 文壇誤失歩(ごしつぷ)の鍵 by 武野藤介
 いのせんちあ・あ・ら・かまた by 大下八郎
S.O.S by A.クリステイ・訳者無署名・内藤賛(畫)
灰 by A.P.ターヒユン・高林榮三(譯)・松野一夫(畫)
瓦斯(がす) by S.マーチン・多田武衞(譯)・松野一夫(畫)
腸詰(ソーセエジ) by シヤルル・キネエール(安藤左門譯)
栗鼠(りす) by S.マーチン・延原謙(譯)・松野一夫(畫)
吹雪(ふぶき) by ウヰリアム・サンフオード・西田政治(譯)・内藤賛(畫)
幻の遺書(完) by L.J.ビーストン(訳者無署名)
新青年プリズム「最新科學・國際問題・スポーツ」
笑話「やめられねエ」「アキレタ」「神様が喜ぶ」「ニユウスタイル」
原稿募集
朝日七月號(広告)
講談雑誌七月号(広告)
文藝倶楽部七月号(広告)
博文館新刊広告
 「江川蘭子」 by 江戸川亂歩・横溝正史・甲賀三郎・大下宇陀兒・夢野久作・森下雨村

少年世界七月號(広告)
少女世界七月號(広告)
少年少女譚海七月號(広告)
 冒險小説「南國囚人島」 by 横溝正史
 → 「南海囚人塔」
幼年画報七月號(広告)
戸崎町風土記 by J.M
→ 水谷準



ページの先頭へ
ページの先頭へ
新青年1931年7月号第12巻第9号
(表紙・松野一夫)
 
(一覧へ)