![]() |
新青年1931年01月号第12巻第1号 (表紙・松野一夫) |
【収録作品】 新春笑ひの頁 グラビア「むかしむかしの靨(えくぼ)時代」 特選漫畫の頁 假面舞踏会 by 大佛次郎・木村莊八(畫) 毒 by 大下宇陀兒・内藤賛(畫) 第一の接吻 by 龍膽寺雄・山名文夫(畫) 嵐の陰影 by 佐左木俊郎・内藤賛(畫) 蒲團屋の來訪(らいほう) by 井伏鱒二・内藤賛(畫) 貯金をしたボーイ by 岩藤雪夫・内藤賛(畫) 實驗室の破懷 by 群司次郎正・尾崎三郎(畫) 潜水艇を釣つた話 by 福永恭助・松野一夫(畫) 人造人間(ロボツト)殺害事件 by 海野十三・高井貞二(畫) 江川蘭子(第五回)「惡魔以上」 by 夢野久作 新人十二ヶ月の一「生きてゐる皮膚」 by 米田三星・坪内節太郎(畫) 骨 by 葛山二郎・竹中英太郎(畫) ボクの街−ボクの住む街は夜ばかりである− by サトウ・ハチロー・尾崎三郎(畫) 二人の未亡人 by 横溝正史・山名文夫(畫) 紙上マイクロフオン「地球十文字」 阿呆宮一千一夜譚(ものがたり) by 乾信一郎 アメリカ・カレツヂ・ソング「アラバマ大學の巻」 カレツヂ(學園)セクシヨン「第三高校、山口高校」 阿呆宮 ヴオガン・ヴオグ「新年お洒落の頁」 by 擔當・中村進治郎 歐洲両機行(三)「モンテ・クリスト幽閉の島」 by 木村毅 野蕃學(終講・完)「文明の段階」 by 井上吉次郎 青春科學(第一講)「老人を愛せよ」 by 丸木砂土 スポーツ新青年「歐洲スポーツダムの横顔」(3)−ヌルミ對ヴィルスターネンの一騎討− by 北澤清 一九三一年問答録「打てば響く」 by 岸田國士・高橋邦太郎・松井翠聲・江戸川乱歩・井伏鱒二・有島生馬(ありしまいくま)・今井邦子・石川欣一・畑耕一・土師清二・武井武雄・藤原咲平・ 小川未明・岡田三郎・柳原Y(やなぎはらあき)・木村莊八・佐々木味津三・高田義一郎・大森洪太・稻垣足穗・辻潤・北村小松・如月敏・楢崎勤・長谷川伸・ 大下宇陀兒・長谷川誠也・淺原六郎・渡邊紳一郎・神近市子・群司次郎正・中野江漢・三宅やす子・辰野九紫・岡本綺堂・山内光・麻生武治・笠井鎭夫・ ダン道子・丸木砂土・喜多壯一郎・森下雨村・高田稔・久野豐彦・吉行エイスケ・井上吉次郎・國枝史郎・北村兼子・千葉龜雄・清原洌・飯島正・片岡鐵兵・ 龍膽寺雄・森岩雄・佐左木俊郎・厨川蝶子(くりやがわちょうこ)・阿部知二・武田麟太郎・正木不如丘・石濱金作・平林たい子・和田邦坊・櫻井忠温・生方敏郎・ 北村喜八・メイ牛山・夏川靜江・中村正常・中村吉藏・サトウ・ハチロー・平林初之輔・森田俊彦 (注)これより目次欠け 與太る(よたる)大新聞 by 和田春夫 柳原記(やなぎはらき) by 木村莊八 赤い線 by オスカー・シスゴール・保篠龍緒(譯)・松野一夫(畫) 話にならない話 上る(のぼる)に手なし by 山路奈賀志 或る天才の一生 by 花岡潤一郎 それからのそれから by たけむら・ゆう モダン流言蜚語(りゅうげんひご)集録 by 陶山密 お偉い方々(かたがた) by 和田邦坊 我國の國防 by 青木保 百奇夜行座談會 by 長谷川伸・松井翠聲・木村毅・水島爾保布・森下雨村 ねを69ものがたり「電話」「人道主義」「これでもか」「神の御前(みまえ)に」「相場はづれ」「軟派四人男」「おこぼれ頂戴」 われ・世に告ぐ 醫藥 by 杉浦清 歌舞伎漠談(ばくだん) by 小納戸容(こなんどいるる) トオキイのお客へ by 松井翠聲 解剖臺上のスポーツ界 by 小高吉三郎 獨立美術協會の誕生 by 兒島善三郎・高畠達四郎 預つた犬 by P.G.ウツドハウス・乾信一郎(譯)・松野一夫(畫) 綺話の國 密輸物語 by 齋藤龍雨 臺灣風景 by 神谷不亂 街のポーカー by 目黒一郎 外國婦人から觀た日本の男性 by ドロシー(訳者無署名) 能率増進 by G.R.マロツク・小野浩(譯)・松野一夫(畫) 日本社交界の裏庭−霞ヶ關暗燈誌の或るペーヂ− by 照山赤次 シツク・シネ・シツク(Araound the Screen) 日本には何故探偵映畫が少ないか by 保篠龍緒 日本のトーキー by 鈴木重吉 言葉「有音(ゆうおん)映畫」 by 林文三郎 聖林噂話 by A.スターン 犯人当て二百円懸賞「死の鎖」 by E.S.ホールディング・訳者無署名・松野一夫(畫) 笑話「實物大」「凸凹」「質や質」「なんて・・・・」「笑ひばなし」「ヤブヘビ」 新青年二月號豫告 朝日新年増大號(広告) 文藝倶楽部新年號(広告) 講談雑誌新年特大號(広告) 少年少女譚海新年號(広告) 農業世界十二月號(広告) 戸崎町風土記 by J.M |
「新青年」は、博文館から1920年1月に創刊された。 1950年7月号が最終号。 増刊号を含めて400冊を発行。 博文館は1948年に財閥解体の圧力などで解散、新青年は博文館→江古田書房→文友館→博友社に変わった。 (注)目次後半部ページ欠け。 |