「農業世界」は、博文館から1906年に創刊。


02 農業世界1942年1月新年号第37巻第1号
(表紙・富士に起つ馬 by 原田香苗(撮影))
ページの先頭へ
(一覧へ)
【収録作品】

口絵
 無敵皇軍の偉容 by 陸軍省貸下
 富士山麓に緬羊を訪ねて@農林省種羊場駿河支場
 今年しや蜜柑の當り年@神奈川県下中村
 団栗を活かしませう!!@埼玉県与野町樹実研究所見学
 水田の暗渠排水設備 by 京都帝国大学農学部・高橋一郎氏寄
巻頭言「決戦下農民の覚悟」 by 農林大臣兼拓務大臣・井野碩哉
日本蚕糸業の転換策 by 農林省蚕糸局長・石井英之助
満州に於ける蓖麻(ひま)栽培と蓖麻蚕(ひまさん)の飼育状況に就て by 満州興農合作社・渡邊秀岳
水田の排水工作の話(上) by 京都帝国大学農学部・高橋一郎
桑園の間作と代作の研究 by 埼玉県蚕業試験場技師・荒籾正平
茶園の整理と食糧の増産 by 静岡県立茶業試験場長・新倉晴光
紀州における三宝柑(さんぽうかん)の栽培(上) by 和歌山県立試験場技師・岩崎良雄
種薑(たねしょうが)栽培と貯蔵 by 愛知県内海町・石黒周太郎
種いもなしで増収する甘藷(かんしょ)の水耕育苗法 by 三重県農務課地方農林技師・名倉幸男
支那の蔬菜7 by 農林省特産課農林技師・熊澤三郎
民間育種家・泉州玉葱の今井伊太郎翁を偲ぶ併せて品種登録制の実施を望む by 一記者
新版全国篤農家訪問記(11)・古谷三郎静岡県の巻 by 鶉恭平(特派記者)
母鶏による集団育雛法の実際 by 茨城県久米村・茅根武雄
霞網を用ひる鶫(つぐみ)の捕獲法@新潟県三川村の霊場を訪ねて by 河内幸一郎
タナゴ釣り−東京近郊釣場案内− by 渓流之釣研究会踏査員・中島一竿
毒瓦斯の空襲より家畜及び飼料を護る法 by ソヴイエト実験獣医学研究所副所長獣医博士・ア・グドリヤーウッエフ(石垣緑朗訳)
富士山麓にある緬羊牧場を観る by S記者
屑米利用・家庭水飴の作り方 by 垣本勇
栄養価の高い植物性食品「ピーナツ・バター」の作り方 by 藤田君平
代用食の王座・蕎麦飯(そばめし)の作り方 by 日本米穀株式会社調査部・隅井孝平
冬季中に行ふ葛(くず)の採収と蔓(つる)の利用 by 村松七郎
竹炭の製造法 by 森田久
冬分の家内仕事に適した竹箒の拵え方(こしらえかた) by 茨城県五箇村・吉原勝
食用油の自給自足策・椿や茶の実から油を採る法 by 千葉県立多古農業学校々長・永野健
名古屋市に於ける隣組農園座談会(1)
  by 木内孝・小寺衛郎・兼松良一・三輪幾三郎・内山光春・鈴木明・富田専太郎・富田まつみ・野々垣みね・戸田儀一・都筑正治
熱帯植物の露地越冬法 by 福岡県立椎田高等女学校・河野重史
決戦下の飼料大作・小鳥の餌に雑草の種実 by 三重県米之庄村・舟木正直
原稿募集と次号予告 by 編輯局
決議 by 日本編輯者協会・博文館
支那語と花
読者無料仲介欄
子供のない園芸家 by 百合三郎(画)
新青年二月号(広告)
 香港防空洞 by 木村荘十
 紅白合戦 by 野村胡堂
 
三代の櫻 by 横溝正史
講談雑誌二月号(広告)
 撃滅の朝 by 大林清
 新支那の娘 by 山岡荘八
 
江戸城秘図 by 横溝正史
 南の空 by 三木蒐一
 米の武士 by 山本周五郎
譚海二月号(広告)
 
御朱印地図 by 横溝正史
 鐵の合唱 by 土岐愛作
 新しき愛情 by 藤島孝二
 支那饅頭 by 久生十蘭
農業世界掲示板