「講談雑誌」は、1915年4月に博文館から創刊された大衆娯楽雑誌。 1954年10月号が最終号。 1949年に発行社が博友社に変わった。 |
![]() |
【収録作品】 扉「稗搗節(ひえつきぶし)」 by 田中比左良(画) グラビヤ「特写競艶女將鑑(かがみ)」 by 石川千代さん(赤坂”中川”)・松本葭子さん(浜町”松本”)・遠山きくさん(赤坂”遠山”)・勝田麻起子さん(築地”かつた”)・川奈美代子さん(柳橋”川奈”)・ 稲垣喜久子さん(柳橋”稲がき”)・古立よし子さん(柳橋”柳光亭”)・原西茂子さん(柳橋”井筒”)・和木光二(カメラ) おなじみマンガ陣 君の名は by 横山泰三(画) かたきうち by 永井清彦(画) よいどれ初ゆめ by 佐次たかし(画) 安珍清姫 by 荻原賢次(画) 現代イソツプ by 蓮見旦(画) 拡張員 by 井崎一夫(画) ようこそ一九五四年 by 蓮見旦(画) 初春実験教室座談会「若返りの秘法」 by 木々高太郎(医博・探偵小説作家)・玉川一郎(作家・トンチ教室生徒)・淡谷のり子(おなじみの歌手)・谷内辰樹(風俗研究家) 妖艶悲恋「お蓮の恋」 by 野村胡堂・神保朋世(絵) 股旅小説「いろは仁義」 by 谷屋充・野口昂明(畫) 時代小説「美女を射る」 by 山手樹一郎・鴨下晁湖(畫) 時代小説「春色比丘尼くづれ」 by 平日出夫(たいらひでお)・木俣清史(きまたきよし・画) 維新秘話「赤穂義士抹殺命令」 by 長谷川伸・鈴木朱雀(画) 新作落語「未亡人商賣」 by 三遊亭円歌・小川哲男(画) 現代小説「春を賣る妻」 by 島田一男・浜野政雄(絵) 現代仁侠小説「無法者一代」 by 牧野吉晴・矢田貝寿広(画) まえがき by 作者 画聖秘話「國芳(くによし)ゑがく」 by 邦枝完二・三谷一馬(絵) 連載小説「風雲講道館」 by 梶野悳三(かじのとくぞう)・冨賀正俊(画) 新連載読切・明朗人情「初日の出の伸公」 by 三木蒐一・小野佐世男(画) 新春に贈る講談界の三羽烏 大岡政談「大島屋裁き」 by 一龍斎貞山・細木原青起(画) 新春講談「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」 by 一龍斎貞丈・風間七郎(畫) 人物講談「桂と伊藤」 by 宝井馬琴・木原三樹(畫) 世は情け風流旅日記 踏み越し美談「坊やを抱いて土俵入り」 by 名寄岩静男 アジャパー旅日記 by 伴淳三郎 実録アベック録音機-トテモ敏感な録音機のモノガタリ- by 田崎潤 『雪夫人』ロケ秘譚 by 浜田百合子 艶露丸(えんろがん)という妙薬 by 林伊佐緒 カツドウヤ酔虎伝「映画界へべれけ奇談」 by 高橋晋 スタジオ艶笑譚 by 大鷹五郎 歌舞伎女形秘話「昔の女形(おやま)」「明治以降の女形(おやま)」 by 加賀山直三 どうなるか今年の運勢? by 田口二州(鑑定) 棋界三巨頭担当豪華版詰將棋教室 初等科 by 名人・大山康晴 中等科 by 八段・原田泰夫 高等科 by 九段・塚田正夫 詰碁新題 by 六段・村島誼紀 詰連珠新題 by 名人・高木樂山 初春の旅「お伊勢詣で」「草津温泉とスキー」 赤線区域「春のお約束」 青線地帯「フェミニスト募集」 あの町この街「神戸」「柳井@山口」「八幡浜@愛媛」「佐野@栃木」「小倉」「沼津」 読者川柳 by 岡田甫(選)・津田穰(画) 初春漫画集 ここは北國 by 蓮見旦(画) 「めいわく」「親方全勝でごんす」 by 小川哲男(画) 「初夢」「つけ馬」 by 改田昌直(画) ノシ餅 by 井崎一夫(画) 東京トピックテレビ 四つの顔「菅原通済」「高橋鉄」「ジョージ川口」「左幸子」 球界噂特報「逃げた魚(さかな)は小さい」「色じかけ」「杉下の心ゾウ」 芸能放送局「釣り落し」「片岡大明神」「久保幸江(くぼゆきえ)の改名」「あきれたガール」 花形告知版「尾上梅幸」「中村勘三郎」 しんねこ帖(ニューキャットブック) 漫画「考え直した男」 by 信田力夫(画) ハダカ時評「これはビックリ・ストリップの珍題名!!」 漫画捕物帖「若返り薬(クスリ)」 by 片岡敏夫(画) 漫画「モンタージュ写真」「プレゼント」 by 蓮見旦(画) 笑話「幸運のまもり」 「じやじや馬夫人」「遅すぎる・・・・・・」「女郎の屁(へ)」「色男」「口惜しや?」「夜鷹(よたか)」藪医者」「値踏み」「初荷」「剝身(むきみ)」「卜占(うらない)」「おいはぎ」 漫画 「怪力」「宣伝時代」 by 信田力夫(画) 「夢中」「基地の魚」「慈善団」「寒さはこうして」 by 蓮見旦(画) ウマ年である by 井崎一夫(画) 当選漫画「水害恐怖症」 by 岡山県・福江茂栄(画) |
講談雑誌1954年01月号第40巻第1号 (表紙・ by 守屋多々志) |