![]() |
「講談雑誌」は、1915年4月に博文館から創刊された大衆娯楽雑誌。 1954年10月号が最終号。 1949年に発行社が博友社に変わった。 |
【収録作品】 體育行運曲「くろがねの力」 異國風俗珍ニユース 漫畫 追はれた女掏摸 by 杉浦幸雄(画) 見染めた劍法 by 片岡敏夫(画) 戀の免許皆傳 by 横井福次郎(画) 結婚と貸家 by 横山隆一(画) 想ひ出 by 石川進介(画) 節約 by 益子善六(画) 踊り子と兵隊「狂ふステツプに秘むる乙女心」 銃後の家へ花嫁「男手のない家業を護つて」 戰地の兄よ喜べ「借金はかへし夫は出來た」 勇士の涙「失明少女が綴つた點字の手紙」 恋と涙・侠と艶・全部讀切號 傑作読切「槍さび男一代」 by 山手樹一郎・岩田專太郎(畫) → 目次のタイトルは、「槍さび一代男」 淺草戀月夜 by 轟京太郎・重(繪) 紅涙女性「東京の椿姫」 by 奥村五十嵐・嶺田弘(畫) 武藝小町「高札(こうさつ)花嫁試合(じあい)」 by 古亘里東山・木俣清史(畫) 突貫令孃「戀の胃痙攣」 by 金原健兒・横井福次郎(畫) 颯爽武士「愛怨城下唄」 by 山本周五郎・今村恒美(畫) 軍國佳話「母と子の合唱」 by 原圭二・伊東顯(繪) 江戸捕物「謎の淨蓮寺(じょうれんじ)裏」 by 谷屋充・布施長春(畫) 仇討戀慕「無想斬り悲願」 by 岩崎榮・今村恒美(畫) 處世逸話「次郎長の短慮」 by 早川三平・藤井耕達(畫) → 目次のタイトルは、「次郎長の膽玉(きもったま)」 時代ユーモア「珍説夢占ひ」 by 鏡鶴介・細木原青起(畫) 世相案内家庭時局讀本(どくほん)」 by 上野健介 弓道秘話「武邊(ぶへん)覺悟」 by 笹本寅・木下大雍(畫) 純愛夜曲「二重奏父娘(おやこ)」 by 菊田一夫・重(繪) 勤王志士「武侠の馬子唄」 by 陸直次郎・富永謙太郎(画) 銃後通信「秋のふるさと小唄日記」 by 並木せんざ・清水三重三(繪) 夫婦(めおと)掏摸改心帖「惚れられ小坊主」 by 淺野武男・神保朋世(畫) 感激度胸「男の街」 by 梶野千萬騎・島司郎(畫) → 目次のタイトルは、「男性(おとlこ)の街」 笹野權三郎名槍傳「虚無僧劍法」 by 神田松鯉・細井辰二(畫) 現代小説「光の十字路」 by 槇下一・三浦たつ子(畫) 高橋渡之助(わたりのすけ)「神變山猫退治」 by 柳川美山・藤井耕達(畫) 仁侠若者「陸(おか)の夜光蟲」 by 佐藤節・石井泰治(畫) 漫画 高楊子(たかようじ) by 矢崎茂四(画) 戀の免許皆傳 by 横井福次郎(画) 食慾の秋 by 杉浦幸雄(画) 子分親分 by 中村篤(画) 慰問袋貰ひ手リレー「少女の眞心・戰線を霑す(うるおす)一佳話(かわ)」 銀幕噂話「海水着綺譚(きだん)」 講談雑誌十一月号予告 面白痛快「佐七捕物帳」 by 横溝正史 → (注)「稚兒地藏」 講談雑誌壮快十月号(広告) 人形佐七「胡蝶御前」 by 横溝正史 將棋世界九月号(広告) 譚海十月號(広告) 新青年十月號(広告) 奇譚十月號(広告) 名作十一月號(広告) 讀切長篇武侠小説「風雲ゼンダ城」 by アントニー・ホープ(原作)・横溝正史(譯述) 編輯部だより |
講談雑誌1939年10月号第25巻第14号 (表紙・「秋の女性」 by 小林秀恒(筆)) |