「講談雑誌」は、1915年4月に博文館から創刊された大衆娯楽雑誌。
1954年10月号が最終号。
1949年に発行社が博友社に変わった。



(一覧へ)
【収録作品】

口繪「灯」 by 伊東深水(畫)
一流大家の傑作力作
 秋の戀 by 三上於菟吉・伊東深水(畫)
 江戸綺聞「夕凉(ゆうすずみ)兩國八景」 by 矢田挿雲・鈴木凌秋(畫)
 名人仲鶴(なかづる) by 松居松翁・鈴木凌秋(畫)
 義血侠血(ぎけつきょうけつ) by 前田曙山・藤井耕達(畫)
 滑稽情趣「色男取替直し」 by 森曉紅・對岳坊(畫)
 茨城智雄(いばらきともを) by 村松梢風・鈴木凌秋(畫)
 新版「似顔繪草紙」 by 本田美禪・鈴木凌秋(畫)
 祭の夜(よ) by 長田幹彦・山川秀峰(畫)
殘暑漫談會
 佐渡の狸 by 溝口白洋
 避暑漫談「節劇と云ふもの」 by 大辻司郎
 傳説と史實との距離 by 渡邊默禪
 漫談「暑中の譫言(たわごと)」 by 柳家金語樓
 支那猥談(しなわいだん) by 米田華○ 
→ (注)○は「舟篇」に「工」
キネマニユース「百萬圓劇場計畫」
映畫界三幅對
モダンガールとモダンボーイ「當世女氣質(かたぎ)」 by 丹次郎
遊女風俗圖譜「天平時代の遊女」 by 藤島武二(畫)
暑中の三劇場
衣笠映畫「劍の人」
特別讀物「『秘中の秘話』に活躍する人々」
夫婦朋稼(ともかせぎ)
本誌に」名作を寄せられた諸名家
世界珍聞七題
特輯「賈笑婦物語」
 寛政時代の河岸店の女 by 歌麿(畫)
 日本賈笑婦(ばいしょうふ)史略 by 中山太郎
 私が檢黴醫(けんばいい)であつた時 by 醫學博士・赤津誠内
 江戸に於ける第一回の私娼狩(ししょうがり) by 三田村鳶魚
 秤にかけたら by 警視廳保安課長・副見喬雄
 娼婦漫談 by 高島米峰
 近松式義理物語 by 警視廳技師・金子準二
 賈笑私議 by 奥むめお
 自廢慘話(じはいさんわ) by 救世軍中佐・社會書記官・瀬川八十雄
 賈笑婦となるまで by 代議士・陶醉學人
 怖しい(おそろしい)留置女囚 by 警視廳警部・加藤道雄
 賈笑婦探訪記 by 中央新聞記者・飯田素城
 浮草(うきくさ)の女 by 警視廳保安部・松山武治
 寛政頃の岡場所(賈笑婦所在地)番附
 全國の娼妓と酌婦の數
 吉原百人塗り by 芳垣平鉢郎
 名作に描かれた賈笑婦 by 英二郎
 江戸時代賈笑婦畫報
 吉原十二時繪巻
 新吉原内と外、明治三十年頃
 新宿娼家の内と外
講談と落語
 講談「疫病奇妙丸(きみょうがん)」 by 桃川若燕・鳥居紫悦(畫)
 新作落語「海水浴」 by 翁亭桂馬・しげを(畫)
特種社會探訪
 岡田嘉子浮氣の過去帳
 モダンガール追撃記−亭主があつた筈の處女− by 銀座紅路
 醫者の秘密を探ぐる
 最近助産婦活動史
 屑屋さんから見た世相
笑話「美人の妻」「豚」「高利貸」「モダンガール」「盗難保險」「正直者」「チツプちうもの」「夫婦愛」「リの當然」「幸運」「下地」「不合理」「御もつとも」
明治外交「秘中の秘話−日英同盟の眞相−」 by 櫻雲閣主人
芥川龍之助通夜物語 
→ (注)タイトルは「故芥川龍之介通夜物語」
家庭の趣味と實際記事
 處女病と奥様病 by 醫學博士・羽太鋭治
 必ず生活に餘裕の出來る家政の取り方 by 日本女子大學校教授・井上秀子
 萬病草根木皮(そうこんもくひ)家庭療法 by 皇漢大醫・杉本宗賢
 カラー、足袋其他附屬品の洗濯法 by 大妻高等女學校長・大妻コタカ
 秋口にふさはしい漬物の漬け方 by 吉田割烹女塾・吉田照子
 誰にも判る骨相鑑定法の公開 by 中司觀相院主・中司哲巖
十月の運勢 by 白眼道人
科學の話
家庭科學「稻妻が電燈なら」
八月號當選者發表
「聯珠」(五目ならべ)應募規定
「あてもの」應募規定
特別新案大懸賞當選者發表
俳壇「花火」 by 星野麥人選
柳壇「二階」 by 坂井久良岐選
讀者文藝課題「俳句」「川柳」
講談雑誌十一月号予告
 美小姓 by 横溝正史
文藝倶樂部十月號(広告)
 三年の命 by 横溝正史
>

新青年十月増大號「創作飜譯傑作選集」(広告)
野球界十月號(広告)
譚海十月號(広告)
講談雑誌自慢 by 中藤生



ページの先頭へ
講談雑誌1927年10月号第13巻第10号
(表紙・「桔梗」 by 川端龍子)
ページの先頭へ