(一覧へ)
「オール讀物」は、月刊娯楽文藝雑誌のひとつ。
文藝春秋社から1930年7月に臨時増刊『オール讀物號』として出版された。
終戦後、1945年11月復刊したが、1946年2月に休刊。
1946年3月文藝春秋社が解散し、文藝春秋新社が発足し、1946年10月に復刊。
1946年10月号は、復刊第1号。
オール讀物1933年03月号第三巻第三号
(表紙:木村斯光)
【収録作品】

口絵
 滿身に春を by サリー・アイラース(フオツクス名花)
 海外ニユース
 獨身世渡り by アドルフ・メンジユウ(主演)・フオツクス特作全發聲
 伊豆の踊子 by 川端康成(原作)・田中絹代(主演・松竹映畫
 作家の讃へる令孃・令夫人
  藤田富美子孃(實業家・藤田豐吉氏令孃) by 菊池寛
  山本滿喜子孃(海軍大將・山本權兵衞伯爵令孃) by 長谷川伸
  太田美須子孃(實業家・太田信治郎氏令孃) by 直木三十五
  黒田敏子夫人(文理科大學助手・黒田巍氏夫人) by 吉川英治
  高野米子孃(實業家高野常藏氏令孃) by 白井喬二
  手代木幸子孃(辯護士・手代木佑壽氏令孃) by 佐々木味津三
  山田隆子孃(醫師山田甚吾氏令孃) by 瀬戸英一
  田中光子孃(實業家田中治郎吉氏令孃) by 子母澤寛
秋風陣ヶ峰 by 子母澤寛・志村立美(畫)
讀切長篇探偵小説「九時の女」 by 横溝正史・吉田貫三郎(畫)
都會の荊蕀(ばら) by 北村子松・富田千秋(畫)
奥州旅路の朝霧 by 小島健三(作)・京極佳夕(畫)
O.Kオーケイ大學生 by 藤澤桓夫(作)・吉田貫三郎(畫)
時代ユーモア小説「晴明(えいめい)先生狐(きつね)征伐」 by 直木三十五・和田邦坊(畫)
新國劇上演脚本「前衞警官隊」(二幕) by 阿久津源(作)・小林秀恒(畫)
僕の妻は女給である−續々上方女心風景− by 岡成志・細木原青起(畫)
開化浮世都々逸(どどいつ) by 伊東行男・神保朋世(畫)
血で描く世界地圖(第三回)「奉天會戰と三十年後−興安嶺(こうあんれい)−」 by 櫻井忠温・嶺田弘(畫)
日本合戰譚「賤ケ嶽(しずがたけ)合戰」 by 菊池寛・鈴木朱雀(畫)
滿洲秘話「大刀會匪と首斬大尉」 by 本誌特派員・平野嶺夫・吉田貫三郎(畫)
本誌特報「第三次共産党大檢擧−大捕物の裏面を語る−」 by 井本由繪
國際結婚は何故破綻する by 丸木砂土・亞土(畫)
今は昔掘出し物奇談集 by 小川節・片岡敏夫(畫)
一月號懸賞當選者發表「麻雀」「聯珠」「將棋」「詰碁」
關西うらおもて「噂の女」
發表五月號新懸賞問題
文壇畫壇御馴染帖
後進曲「・・・わけ」「話は簡單」「足ではどうも・・・」「すごい」「馬鹿野郎」「ものはといやう」「ものは考へやう」「新婚の夜」
愛讀者通信
今月の運勢 by 黒白堂主人鑑
今月のこよみ
講談「新藏(しんぞう)兄弟最初の義侠」 by 桂殘月樓(演)・木俣茂彌(畫)
雛祭夜話「人形師と櫻田事變」 by 三木喬太郎・木俣茂彌(畫)
オール讀物玉手箱
 扉「シルヴィア・シドニーのお蝶さん」
 スポーツ雛物語
 漫畫「或るランデブー」 by 鈴木平丹(画)
 イストアル・マルセイエズ−フランスの小噺−「金庫くらべ」「論より證據」「想像に余りあり」「自家製」
 娯樂室「最新流行燐寸(マッチ)遊び」
 漫画「産兒調節相談所開設記念撮影」 by 岸丈夫(畫)
 こんな話もある
  「最初の輕氣球乘り」「揺籃ベツド」「海底の大沙漠」「たこの餌」「地球はなまけもの」「熟睡二十年」「水の幕」「神秘の寶石」「駱駝(らくだ)バターをつくる」「世界最理想の気候地」
  「大魚(おおうお)釣りのレコード」「小鳥の學校」「雨天のみ開通」「ゴリラは左利き」「海水から金」「動物は色盲」
 話のポータブル「そつなし」「約束」「新鴨(しんかも)」「印象派」「宿題」「モダン語」「己を知る」「近代の失戀」
 特選西洋小話「笑ひの機關銃−本職・新知識・最も正確に・安全第一・此の世の天國・敵は本能寺・どうも・不眠症の藥・結果は
 映畫物語「百萬圓もらつたら」 by ゲーリイ・クーパー主演・パラマウント超特作全發聲映畫
 漫畫「おふざけでない」 by 中村篤吉(畫)
 今月の常識「インフレ景氣とその後に來る恐慌パニツク」 by 馬込三郎
 漫畫「十二時に自殺を決心した男」 by 平賀三平(畫)
 漫畫「ゴールド・ラツシユ」 by 益子しでを(畫)
 漫畫「軍歌」 by 喜多村としを(畫)
漫畫の頁
 子供は子供 by 金子晃天(畫)
 日曜日のビルディング by 杉浦幸雄(畫)
 毛布の襟巻に憧れた結果 by 秋玲二(畫)
 優等生 by 勝木貞夫(畫)
 復讐奇談「凸凹鏡」 by 片岡敏夫(畫)
 處女後姿? by 孫九郎(畫)
 圓タク御難 by 東海林喜雄(畫)
六號記事
 映畫界うわさ話「スター出産率」「舞台と楽屋
 花柳界人氣咄
 巨星逸話集「藥價は蠅(はえ)」「店を懷して五百法(フラン)」「朝鮮の名器」「つけ髯」
 拳鬪噂話 by 萩野貞行
 政界噂話「遠耳(とおみみ)三人男」「お臍(へそ)と海軍大臣」「議場の味」「堀切兄弟」「金子子(し)の氣焔」
 食前食後集「何も仁術(じんじゅつ)」「生命(いのち)の親」「變な勘定
早老(そうろう)を防ぐ近路(ちかみち) by 醫博・小田部莊三郎
全國名所案内「馥郁・梅の旅」
 「水戸の梅」「越生(おごせ)の梅@埼玉県入間郡」「越ケ谷の梅@埼玉県越谷」「原村(はらむら)の梅@東京・矢口渡し」「久地(くじ)@川崎」「吉野梅林@東京・青梅」「湯澤山梅林@群馬県安中」
 「岡野公園の梅@横浜」「杉田の梅@横浜」「月ケ瀬の梅溪@奈良」「南部(みなべ)梅林@和歌山」「賀名生(かのう)梅林@奈良県五條」「青谷(あおだに)梅林@京都」「北野天神の梅@京都」
日本怪種族実記「山窩綺談−伊之助小僧−」 by 三角寛・宮本三郎(畫)
犯罪實話「養父を殺した女−或る検事の誤解より起つた悲劇−」 by 牧原伸・新井義毅(畫)
特輯實用記事「就職虎の巻」
 今年は就職難が緩和される−インフレ景氣に依る各會社の活況− by 大木頼母
 就職戰術と運動法 by 帝國生命專務取締役・名取夏司
 就職エピソード集「私は世界一」「萬事この調子」「その押(おし)を買ふ」「相濟みません」
文政畸人巷談 by 須藤武一郎・木俣茂彌(畫)
大川平三郎翁出世物語「英語五千字が資本金」 by 嶺銀五郎(作)・富田千秋(畫)
新連載長篇小説
 佐賀の亂(第三回)「陰を這ふ影」 by 佐々木味津三(作)・河野通勢(畫)
 姉妹二筋道(きょうだいふたすじみち)(三の巻) by 瀬戸英一(作)・清水三重三(畫)
新年特別大懸賞當選者發表
笑話「道を訊く」
全國主要列車時刻表
文藝春秋二月號(広告)
モダン日本三月特輯(広告)
新雑誌「話(はなし)」創刊四月號(広告)
編輯後記