戦後五十年という歳月は老若の互の理解を絶しました。
一人二人三人よったりと言わないかと二十代のパートナーに問うと、聞いたことがないと全員答えました。
昔は道中に雲助が出たと書きましたら、ウンスケとは何者かと問われました。
核家族は完了したのです。
手をかえ品をかえ私は「戦前という時代」を分らせようと試みて満場爆笑して終始和気の如きに包まれました。
みんな「共通一次」のせいです。
この小著はいま「室内」連載中の半分です。
どうぞお笑いください。
(著者より)
(カバーより引用)

大地震の前の晩だって人は枕を高くして寝ていた。
まじめな話をまじめくさって真顔でするのは失礼だ、著者は終始笑いのうちに戦前を語る。
著者は戦前のデモクラシーを「大正(ご遠慮)デモクラシー」と呼んでいる。
「民主」といっては天皇陛下に遠慮がある。
だから民本主義と呼んだ。
けれどもデモクラシーに二つはない。
戦後の左派の多くは共産党の転向者である。
何が何でも戦前をまっ暗にしたい。
いかにも左翼の転向者は「特高」に監視され「まっ暗」だった。
著者はこれを「戦前お尋ね者史観」と呼んでいる。
(帯より引用)

01 誰か「戦前」を知らないか
(装幀・坂田政則)
(一覧へ)
【収録作品】

大正(ご遠慮)デモクラシー
活動写真
郵便局
牛鍋の時代
ライスカレー
寿司そば
ラーメン
教科書
女学校
きもの
ふみ書きふり
洋行
菊竹六鼓と桐生悠々
あとがき