【収録作品】

「おお、公明正大なる裁判官よ」(シェイクスピア『ヴェニスの商人』松岡和子訳)
あそこはわたしの寝床でございます(桂文楽『寝床』)
寺に参詣して阿弥陀様を拝むことばかりは、キマリが悪くて出来ぬ
                                  (福沢諭吉『福翁自伝』その一)
福沢諭吉は木村摂津守の家来ということで、咸臨丸に乗った
                                   (福沢諭吉『福翁自伝』その二)
海外の文物は、ほとんど、リリパッドの国に上陸したようなものだった
                             (久米邦武『米欧廻覧実記』田中彰校注)
いつかはこのマッターホルンのあった場所に岩屑の山が残るだけのときも来るであろう
                         (ウィンパー『アルプス登攀記』浦松佐美太郎訳)
決闘で「あの馬鹿が本当に、撃ってしまった」(ピアス『悪魔の辞典』西川正身訳)
両国人民の利益、と幸せを保つ努力をつづけようではないか
                                (陸奥宗光『蹇蹇録(けんけんろく)』)
わたしもガンになり、腫瘍ができていて、放射線の治療をうけた
                           (中江兆民『一年有半(いちねんゆうはん)』)
腎臓結石などの石は鉱物学的にみて何なのか(森鴎外『椋鳥通信(むくどりつうしん)』)
私の魂をこのもろい肉体からもぎ取りに来てください
         (『宝石の声なる人に プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三*愛の手紙』)
運命の神は、何と意地悪なのでしょうリルケ『ポルトガル文』(水野忠敏訳)
この球こそこの遊戯の中心にして球の行く処すなわち遊戯の中心なり
                                      (正岡子規『ベースボール』)
わたしは博士の学位を頂きたくないのであります(『漱石書簡集』三好行雄編)
死ぬのは後から来る人の為に場所を空けておくことだ(モーム『人間の絆』)
「じぶんの背中だけは一生触れられない」(寺田寅彦『自画像』)
立ててある本のあひだから匂い菫の押し花が出てきた(中勘助『銀の匙』)
談志によると、太陽が沈むときはジュッと音がする(吉野源三郎『君たちはどう生きるか』)
あの『檸檬』よりも淋しく悲しいのに、重さが違う
  (リンドバーグ夫人『海からの贈物』吉田健一訳/梶井基次郎『檸檬』/中島敦『李陵』)
かつて虚栄の焼却をおこなったあの広場に、絞首縄がまっていた
                               (中野好夫『世界史の十二の出来事』)
デカルトは「この世の中で最も公平に分配されているものは良識である」といった
                                         (遠山啓『数学入門』)
天才の峰が高ければ高いほど、悲しみの谷も深い(小平邦彦『怠け数学者の記』)
老英帝国の運命を暗示したものか(ショヴォ『年を歴た鰐の話』山本夏彦訳)
日本の密かな期待と違って、我が戦艦大和は、徳之島の沖に沈んだ
                                     (吉田満『戦艦大和ノ最期』)
これが芸術という、えたいの知れない精神の展開のための基礎理論だろうか
                                 (司馬遼太郎『微光のなかの宇宙』)
結局、トットちゃんを受け容れた学校もあったのではある(黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』)

あとがき by 安野光雅
本書で紹介した主な本


ページの先頭へ
読書なくして絵は描けない 本はわたしの色彩になる。

わたしはただ本が好きな人間に過ぎない。
人が本を読まなくなったことを格別気にする必要はない。
絵だけを描いていればそれで何も言うことはないのだ。
だから、お節介なのだ。
本を読むことを薦めてみても、本を読んでくれる人がふえるだろうか、とまた心配する。
だから余計なお節介なのだ。
もう何年も前から、このことが気になり始めていた。・・・・・・「あとがき」より
(帯より引用)

2016年12月10日発行。

07 本を読む
(装丁・安野光雅)
(一覧へ)